整体院のクチコミを増やすには?自然に広がるレビュー施策のすすめ

整体院のクチコミが増えない…そんな悩みありませんか?

  • 「Googleマップに掲載しているのに、クチコミが全然増えない」
  • 「お客様は満足してくれているのに、誰もレビューを書いてくれない」
  • 「星の評価は高いけど、件数が少なくて他院と比較されてしまう」

こうした悩みは、多くの整体院で共通する課題です。
特に「積極的にクチコミを増やす」という視点で対策を行わないと、信頼性や集客力で他院に後れを取ってしまう可能性もあります。

Googleマップの表示順位を左右するMEO対策において、クチコミの件数と質は非常に重要な評価項目です。

しかし、「良い施術をしていれば、自然とレビューが集まるだろう」と受け身の姿勢では、なかなか増えないのが現実です。

この記事では、整体院が無理なくクチコミを増やすための方法を、実際に成果が出やすい形でご紹介します。

Googleレビューの集め方から、お客様に自然にお願いするコツまで、すぐに実践できるアイデアをまとめました。

目次

なぜクチコミを増やすと集客や信頼に直結するのか?

検索結果での“見え方”が変わるから

Googleで「地域名+整体」などと検索したとき、検索結果の上部に表示されるGoogleマップ(ローカルパック)には、クチコミの「星の数」と「件数」が必ずセットで表示されます。

このとき、表示された複数の整体院の中で、「星5が2件」の店舗と「星4.4が50件」の店舗があった場合、多くのユーザーは後者を選ぶ傾向にあります。

なぜなら、件数が多い=利用者が多い=安心できる店舗という心理が働くからです。
特に整体院は「初めて行くときの不安」がつきまとう業種であり、クチコミの見え方が第一印象に直結します。

さらに、Googleはクチコミ数や評価をMEO(ローカルSEO)における重要な指標とみなしており、評価の高い店舗ほど地図検索で上位に表示されやすくなる傾向があります。

つまり、クチコミが多く高評価な整体院は、検索されやすく・クリックされやすく・来院されやすいという、強力な集客効果を生むのです。

クチコミが来店前の「安心材料」として機能する

整体院は、美容院や飲食店と違って「施術の良し悪し」がその場で分かりづらく、料金・技術・人柄・清潔感など、来店しないと判断できない要素が多いのが特徴です。

そのため、多くのユーザーは来院前に「この整体院は信頼できるのか?」「本当に効果があるのか?」を確認するために、実際に通った人の感想(=クチコミ)を重視します。

特に次のような内容は、信頼感や共感を得やすくなります。

  • 「○○に悩んでいたが、数回の施術でかなり楽になった」
  • 「先生が親切で話しやすかった」
  • 「院内が清潔で、リラックスできた」

このような“実体験”が可視化されていることで、まだ来店したことのないユーザーの不安を和らげ、「ここなら大丈夫そう」と背中を押す要素になります。

つまり、クチコミは単なる評価ではなく、見込み客の“来院を決める決定打”となる要素なのです。

整体院のクチコミを自然に増やす4つのステップ

ステップ1:クチコミを書いてもらう「きっかけ」を作る

クチコミが増えない最大の原因は、「満足していても書く機会がない」ことです。

どれだけ丁寧に施術して感謝されていても、患者さんから自発的にクチコミを書いてくれることは稀です。

だからこそ、こちらから“クチコミ投稿のきっかけ”を作る必要があります。

たとえば、施術後に一言「もしよろしければ、Googleにご感想をいただけると励みになります」とやさしく声をかけるだけで、心理的なハードルは大きく下がります。

さらに、QRコード付きの案内カードを渡せば、スマホからその場でアクセスでき、投稿率がぐっと高まります。

また、LINEを活用して「お礼メッセージ+クチコミ投稿URL」を送るのも非常に有効です。特に来院から1〜2日以内の配信が、反応率を高めます。

きっかけ作りのポイント

・「書いてもらえますか?」よりも「ご感想いただけたら嬉しいです」の方が自然でやさしい印象
・「5分ほどで簡単に書けます」と伝えることで、負担感を減らせる
・「あなたの声が他の方の参考になります」と伝えると、貢献意識が働く

ごとう

クチコミをもらうために「こちらから積極的に」声をかけていきましょう^^

ステップ2:クチコミを投稿しやすい「導線」を整える

どんなに満足していても、「どうやって投稿すればいいか分からない」「あとでやろうと思って忘れてしまう」というケースが非常に多いです。

そのため、投稿までの導線をできる限りシンプルに、わかりやすく整えることが大切です。

投稿しやすい導線

受付やレジ横にQRコードを設置し、目につく場所で案内
予約完了メールやLINE配信内にURLを記載し、来院直後に促す
院内のポスターやパンフレットにクチコミのお願いを記載する

また、ホームページやブログに「お客様の声」ページを設け、実際の投稿例やクチコミの手順を掲載することで、迷うことなく投稿へと導けます。

「クリック→入力→投稿」までが1〜2ステップで完了するような導線設計を意識しましょう。

ステップ3:投稿内容に地域名・悩みワードを促す

GoogleマップのMEOでは、クチコミの“質”や“内容”も評価対象です。

単なる「良かったです!」という一言よりも、「〇〇の症状で来院し、△△という施術を受けたら改善した」といった具体的なキーワードが入った内容の方が、検索との関連性が高まり、SEO効果も期待できます。

特に有効なワードと例文

地域名:「神戸市」「三宮」「垂水」
 →「神戸で肩こりに悩んでいて、友人の紹介で通い始めました」

悩みの種類:「肩こり」「腰痛」「産後の骨盤矯正」
 →「産後の骨盤矯正で通っていますが、体型が変わってきました」

・利用状況:「女性でも通いやすい」「子連れOK」「駅から近い」
 →「三宮駅から徒歩5分で、清潔感のある院内が気に入っています」

ごとう

依頼時に「地域名やお悩みを書いていただけると、同じような方の参考になるので助かります」とやんわり伝えると、キーワードを意識した投稿が集まりやすくなります。

ステップ4:すべてのクチコミに返信する

クチコミは集めるだけでは不十分です。いただいた投稿に対してきちんと返信することで、ユーザーとの信頼関係を深めることができます。

Googleビジネスプロフィール上のやり取りは、第三者の閲覧も可能なため、返信の内容によって「この整体院は誠実だ」「対応が丁寧だ」という印象を与えることができます。

返信例
  • 「肩こりの症状が改善されたとのこと、私たちも嬉しいです。またのご来院を心よりお待ちしております。」
  • 「貴重なご意見をありがとうございます。ご指摘の点は今後の改善に活かしてまいります。」

ネガティブな投稿があった場合でも、感情的にならず、真摯に受け止める姿勢が大切です。誠意ある対応を見せることで、他のユーザーからの信頼にもつながります。

万が一、悪意のある虚偽のクチコミが投稿された場合は、Googleに「違反として報告(通報)」することも可能です。事実と異なる内容や悪質な書き込みに対しては、冷静に対応し、正しい手順で対処することも重要です。

やってはいけないNGクチコミ施策

クチコミを増やしたい一心で、ついやってしまいがちな“NG施策”があります。

しかし、これらの行為はGoogleのガイドライン違反にあたる可能性が高く、表示順位の大幅な下落やアカウント停止など、重大なリスクを招く恐れがあります。

長期的に信頼される整体院を目指すのであれば、絶対に避けるべき施策を知っておきましょう。

サクラや虚偽のクチコミを依頼する

最もやってはいけないのが、「実際には来院していない人にクチコミを書かせる」ことです。
たとえば、以下のような行為はすべてガイドライン違反です。

・家族や知人に頼んで★5のクチコミを書いてもらう
・スタッフに別アカウントで投稿させる
・クラウドワークスなどで「報酬ありのクチコミ投稿者」を募集する

GoogleはAIと人的チェックの両方で、不自然なクチコミ投稿パターンを監視しており、違反が見つかった場合はビジネスプロフィールの非表示、または検索順位の大幅な低下というペナルティを受ける可能性があります。

一時的に評価が上がっても、バレればすべて水の泡です。
また、ユーザーの目も意外と鋭く、不自然な投稿が並んでいると「この院は信頼できない」と逆効果になることもあります。

クチコミは、実際のお客様からのリアルな声でなければ意味がありません。

「クチコミを書いたら特典」の直接的な報酬

「クチコミを書いてくれたら500円引き」や「ドリンク1本サービス」といった、クチコミ投稿と引き換えに明確な報酬を与える行為も禁止されています。

これは、投稿の中立性を損なうものとして、Googleが明確にNGと示している行為です。

違反が発覚すれば、虚偽レビューと同様にアカウント停止や表示順位の大幅低下など、重い処分が下されるリスクがあります。

ごとう

よくあるミスなので気をつけるようにしましょう!

どうしても特典を用意したい場合の注意点

それでも「少しでも投稿してもらえるきっかけを作りたい」という気持ちは理解できます。
その場合は、以下のような“間接的”な施策で対応するのがおすすめです。

  • 「抽選でプレゼント」形式にする
     →「ご協力いただいた方の中から、毎月3名様に〇〇をプレゼント」など
  • 明確に“クチコミ投稿との引き換え”としない
     →「ご感想をお寄せいただいた方に、ささやかなプレゼントをご用意しています」と表現をぼかす
  • LINEのお友だち登録やアンケート協力で特典を渡す
     → クチコミではなく、別の行動への報酬にすることでガイドライン違反を避けられる
ごとう

Googleの評価を落とすような小手先の施策は、たとえ一時的に効果があっても、長期的には信頼と集客を損なうことになります。本当に効果的なのは、「満足してもらえるサービス」と「自然に投稿してもらえる導線」です。誠実な運用こそが、“選ばれる整体院”としての信頼を積み重ねる最も確実な方法です。

よくある質問(Q&A)

Q. クチコミに返信するのは面倒では?

たしかに、1件ずつ丁寧に返信するのは手間に感じるかもしれません。
しかし、クチコミへの返信は実際の投稿者だけでなく、これから来院を検討している“未来のお客様”に向けたメッセージでもあります。

返信の内容から、「この整体院はしっかり話を聞いてくれそう」「対応が丁寧そう」という印象を与えることができ、信頼感や安心感を伝えるチャンスになります。

また、Googleマップや検索結果においても、オーナーからの返信があるクチコミは目立ちやすく、MEO対策(マップ上位表示)においてもプラス評価される要素のひとつです。

ごとう

テンプレートを作っておくことで、ある程度効率化も可能です。「ご来院ありがとうございました。お体の調子が改善されているようで嬉しいです」といった感謝+一言フォローの返信だけでも十分効果があります。

Q. 星4や星3の評価が増えると悪影響ですか?

決してそうではありません。実は、すべて星5ばかりのクチコミよりも、多少の星4や星3が混ざっている方が「リアルな評価」として信頼されやすいのです。

多くのユーザーは、「評価が高すぎる=操作されているのでは?」と疑う傾向があります。
実際、Googleも「評価の自然さ・多様性」を重視しており、極端に偏った評価ばかりの店舗よりも、バランスよく多くのクチコミが集まっている店舗の方が評価されやすいとされています。

たとえば、「星5が3件だけの整体院」よりも「星4.4で50件のクチコミがある整体院」の方が圧倒的にユーザーから「ここに行ってみよう」と思われやすくなります。

つまり、少しのマイナス評価は「信頼感」や「人間味」を出す要素でもあるのです。

もちろん、内容に事実誤認や問題がある場合は、誠実かつ丁寧に返信して対応することが大切です。

Q. クチコミをお願いすると嫌がられませんか?

「書いてください」と頼むのは気が引ける…という方も多いですが、伝え方次第で相手に好印象を与えることができます。

たとえば、「ご感想をいただけると、スタッフの励みにもなります」や、「他のお客様の参考になりますので、もしお時間があれば…」とあくまでお願いベースでやんわりと伝えることで、気持ちよく協力してもらえるケースが増えます。

LINEでのお礼メッセージと一緒にURLを送る、QRコードつきの案内を渡すなど、相手に負担をかけずに“きっかけ”を提供する工夫が効果的です。

まとめ|整体院のクチコミは「仕組み」で自然に増やす

整体院にとってGoogleのクチコミは、“信頼の証”であり、最大の集客ツールでもあります。

どれだけ技術が高くても、実際に訪れた人の声がなければ、はじめて検索で見つけたユーザーにはその魅力が伝わりません。

特に「地域名+整体」で検索したときに表示されるGoogleマップの順位(MEO対策)において、クチコミの「件数」と「内容」は、表示順位やクリック率に大きく影響します。

ただし、クチコミは「お願いするだけ」ではなかなか増えません。

大切なのは、クチコミを“自然と集められる仕組み”を用意することです。

  • 施術後の声がけやQRコード配布による「きっかけづくり」
  • LINEやホームページからスムーズに投稿できる「導線設計」
  • 地域名・悩みキーワードを含めた「内容の充実」
  • 全件への返信による「信頼感と店舗の人間味の発信」

こうした工夫を積み重ねることで、「気づいたらクチコミが増えていた」という状況を作ることができます。

さらに、返信や更新を継続することで、新規顧客だけでなく、リピーターにも好印象を与え、長期的に集客効果を持続させることができます。

「お願いしにくい」「時間がかかりそう」と感じるかもしれませんが、クチコミは一度集まり始めると、検索順位も信頼も好循環で上がっていく資産になります。

ごとう

小さなアクションからでも構いません。今日から、“自然に広がる仕組み”づくりを始めてみませんか?

クチコミ対策も含めたMEOサポートを無料でご相談いただけます

「どうやって依頼したらいいかわからない…」
「クチコミがなかなか増えない…」
「LINEやサイトとどう連携すればいいのか不安…」

そんな方向けに、整体院のためのMEO対策・クチコミ活用サポートを無料相談でご案内しています。

現状分析から改善提案まで、すべて個別にご提案いたします。

目次