「Googleマップで自分の整体院が下の方に出てしまう…」
「競合の整体院ばかりが目立っていて、全然クリックされない」
「検索結果に表示されても、来院予約につながらない…」
このようなお悩みをお持ちの整体院の方は少なくありません。
近年では、整体院を探す多くのユーザーが「エリア名+整体」などの検索を行い、その結果表示されるGoogleマップ上の情報(MEO)を見て来院を決めているのが現状です。
つまり、整体院におけるMEO対策(Map Engine Optimization)は、ホームページやSNSよりも優先して強化すべき“最優先の集客施策”のひとつと言えるでしょう。
Googleマップで上位表示される整体院には、ある共通した特徴や工夫があります。
単に登録するだけではなく、定期的な情報発信やクチコミ施策、写真の最適化など、戦略的な運用が必要です。
本記事では、これから整体院を開業する方も、すでに運営している方もすぐに実践できる、整体院のMEO対策の基本と上位表示の具体的な手順をわかりやすく解説します。
「整体 MEO」で検索上位を目指す方は、ぜひ最後までご覧ください。
MEOとは?整体院にとっての重要性
MEO=Googleマップ上での「見つけられやすさ」を高める施策
MEOとは「Map Engine Optimization(マップエンジン最適化)」の略で、Googleマップ上で自院の情報を上位表示させるための対策を指します。
たとえば、ユーザーがスマートフォンで「三宮 整体」や「神戸市 整体院」と検索したときに、Googleマップと連動した検索結果に表示される店舗の表示順位を最適化することが、MEO対策の目的です。

この地図上に出る3枠(=ローカルパック)に表示されるかどうかで、クリック率や来院数に大きな差が生まれます。
SEOとの違いとは?
SEO(Search Engine Optimization)は、主にホームページやブログの検索順位を上げるための対策です。
一方、MEOはGoogleビジネスプロフィール(旧:Googleマイビジネス)に登録された情報の表示順位を最適化する施策であり、ホームページとは別の対策が必要です。
SEO対策でホームページが上位に表示されても、MEOで目立たなければ地域検索における機会損失が起こる可能性があります。
なぜ整体院にとってMEOが重要なのか?
整体院のように「地域密着型サービス」を提供している業種にとって、“今すぐ行ける場所”がわかるGoogleマップでの上位表示は非常に重要です。
多くのユーザーは、検索後すぐに地図で位置を確認し、営業時間・口コミ・写真などを見て来院先を決めます。
つまり、MEOは“第一印象”を決める集客の要とも言えます。
さらに、スマホ検索の普及により「今すぐ近くで整体を探したい」というニーズが増えているため、ホームページよりも先にGoogleマップが見られる時代になってきています。
整体院のMEO対策をしっかり行えば、競合と差をつけ、地域内での“選ばれる確率”を大きく高めることができます。
整体院がMEO対策で取り組むべき3つの基本
整体院がGoogleマップで上位表示されるためには、ただ登録するだけでなく、定期的な最適化とユーザー目線の情報整備が重要です。ここでは、MEO対策としてまず取り組むべき3つの基本施策をご紹介します。
1. Googleビジネスプロフィールの情報を最適化する
MEOの出発点は、Googleビジネスプロフィール(旧:Googleマイビジネス)に登録された情報の正確さです。
情報が古かったり空欄が多いと、Googleからの評価が下がるだけでなく、ユーザーの信頼も失う可能性があります。
・店舗名・住所・電話番号(NAP情報)が正確で統一されているか
→ 表記ゆれ(例:「1-2-3」と「1丁目2番3号」)も避けましょう。
・カテゴリ設定が適切か
→「整体」「整骨院」「カイロプラクティック」など、サービスに最も近いメインカテゴリ+関連カテゴリを選ぶ。
・営業時間や定休日が正確で最新か
→ 特に祝日や臨時休業がある場合はこまめに更新。
・予約・ホームページ・LINEなどのリンクがきちんと機能しているか
→ 予約導線があるとコンバージョン率が高まります。

プロフィールは“デジタル上の看板”です。まずは「誤情報をゼロにする」ことから始めましょう。
2. 写真を定期的に追加する
Googleは、定期的に更新されているビジネス情報を「活発な店舗」として評価します。
特に写真の更新は、MEO対策において即効性のある施策のひとつです。
視覚的な安心感があると、ユーザーは来院前に不安を軽減でき、「ここなら行ってみようかな」と思ってもらいやすくなります。
- 施術室・ベッドの様子
- 院の外観・入口の案内板・駐車場の写真
- 受付・待合室などの雰囲気
- 実際の施術風景(顔は写さずイメージ重視で)
- スタッフ紹介用の写真(顔がわかるものが好ましい)
目安は5〜10枚以上、定期的にアップするのがおすすめです。
写真の内容が充実している整体院は、閲覧数・保存数・クリック率が明らかに上昇する傾向があります。
3. クチコミを集め、返信する
MEO対策の中でも最も効果的なのが、Googleクチコミの件数と内容の充実です。
特に整体院では、ユーザーが「どんな悩みを抱えて」「どのように改善されたか」といった他者の体験を重視して院を選びます。
- 「三宮で肩こりがひどくて通院を始めました。2回目くらいからすごく楽に!」
- 「産後の骨盤矯正で伺いましたが、女性スタッフさんで安心して通えています」
こうした「地域名」+「症状」+「サービス内容」が入ったクチコミは、MEOでもキーワードとの関連性が高まり、上位表示に有利になります。

投稿されたすべてのクチコミに返信することで、Googleは「この院はユーザーとコミュニケーションを取っている」と判断し、信頼性を高めてくれます^^
これら3つの対策は、どれか1つだけでは不十分です。「正確な情報」+「写真の更新」+「クチコミの質と返信」がそろって初めて、整体院としてGoogleマップ上で“選ばれる店舗”に近づくことができます。
MEO対策で整体院が差をつける5つの実践施策
整体院がGoogleマップ上で上位に表示されるには、基本の対策だけでなく、競合と差をつけるための“ひと工夫”が必要です。ここでは、MEOで結果を出している整体院が実践している5つの施策をご紹介します。
1. クチコミを自然に増やす仕組みを整える
整体院のMEO対策において、クチコミの件数と内容は非常に重要な評価指標です。
しかし「ただお願いするだけ」では、なかなか増えません。
クチコミを自然に集めるためには、“書いてもらえる導線づくり”が不可欠です。
・施術後にQRコード付きの案内カードを手渡す
→ スマホからすぐにアクセスでき、投稿のハードルが下がります。
・LINEの配信機能を活用して、お礼メッセージと一緒にクチコミURLを送る
→ 来院後のタイミングで送ると、記憶が新しいうちに投稿してもらいやすくなります。
・「ご感想いただけると励みになります」「5分ほどで書けます」といったやわらかい声かけも有効です。
このように、ユーザーが無理なく、自然な流れで投稿できる仕組みを整えることが、クチコミ獲得の第一歩です。
2. 投稿内容に地域名・悩みワードを促す
MEOでは、クチコミの“中身”も検索との関連性評価に使われる重要な要素です。
特に整体院では、「どこで・どんな症状に対して・どんな施術を受けたか」という情報が、他のユーザーの参考にもなり、検索上位にもつながります。
- 「兵庫区の整体院で、産後の骨盤矯正に通っています」
- 「明石駅近くで、ぎっくり腰の施術を受けましたがすぐに改善しました」
このような地域名+症状+サービス内容の入った投稿が多く集まることで、「神戸 整体 骨盤矯正」などの複合キーワードでも表示されやすくなります。
3. 定期的に投稿機能を活用する
Googleビジネスプロフィールには「投稿機能」があり、最新情報やお知らせを掲載することができます。
この機能を活用することで、アカウントが活発であると判断され、MEO評価が高まる傾向があります。
- 今月のキャンペーン(例:初回限定割引のお知らせ)
- 臨時休業や営業時間変更のお知らせ
- 季節の不調に対するアドバイス(例:梅雨時期のむくみ・冷え対策)

週1回〜月2回程度を目安に、写真付きで投稿すると、視認性・信頼性の向上にもつながります。
4. サイトとMEOを連携させる
Googleは、ビジネスプロフィールと外部サイトとの情報の一貫性も評価の対象としています。
つまり、SEOとMEOの連動がMEO強化のカギになります。
・Googleマップを自社ホームページに埋め込む
→ アクセスページなどに設置すれば、ユーザーにも親切。
・NAP情報(店舗名・住所・電話番号)を完全一致で記載
→ 表記ゆれがあると評価が分散される可能性があります。
・「クチコミ一覧」や「お知らせ」ページからビジネスプロフィールへのリンクを設ける
→ Googleがサイトとプロフィールを正確に関連付けやすくなります。
このような“一貫した情報設計”は、Googleからの信頼度を上げ、SEO・MEO両方に好影響をもたらします。
5. 表示順位を毎月チェックし、改善点を洗い出す
MEO対策は一度やって終わりではありません。
定期的に数字をチェックして改善を繰り返すことが、上位維持・順位上昇につながります。
Googleビジネスプロフィールには「インサイト」機能があり、以下のような情報を確認できます。
- どんな検索キーワードで表示されているか
- 表示回数・クリック数の推移
- 電話ボタンのタップ数、ルート検索の数
- 写真の閲覧数や投稿への反応
これらをもとに、「キーワードを見直す」「写真を追加する」「投稿内容を変える」といったアクションを定期的に行うことで、MEO対策は成果を出しやすくなります。
よくある質問(Q&A)
Q. MEOで整体院が1位になるには、どれくらいの期間がかかりますか?
整体院がGoogleマップ(MEO)で1位を目指す場合、競合の強さや地域によって異なりますが、目安として3〜6ヶ月ほどの継続的な対策で順位が上がり始めるケースが多いです。
特に都市部や競争が激しいエリアでは、クチコミの質・量、投稿の頻度、プロフィール情報の充実度など、総合的な取り組みが求められます。
また、上位表示された後も手を止めると順位は下がりやすくなるため、クチコミの継続収集や定期的な情報更新が非常に重要です。

順位が上がった後も“継続的な運用”が成果を保つカギです^^
Q. クチコミに悪い評価があるとMEOの順位は下がるのでしょうか?
一部に星3〜4の評価があっても、MEO順位に大きなマイナスにはなりません。
むしろ、星5が並びすぎていると「やらせでは?」と不信感を抱かれるリスクもあります。
Googleもリアルな評価を重視しており、一定の低評価が混じっている方が自然です。
大切なのは、ネガティブなクチコミにも誠実に返信すること。真摯に対応している様子が伝われば、それを見た新規ユーザーに「この整体院は信頼できそう」と感じてもらえます。

悪い評価=マイナスではなく、対応の仕方が信頼につながります!
Q. クチコミをお願いしても、なかなか書いてもらえません…
これは多くの整体院が感じている悩みです。
実際、お客様の多くは「満足しているけど、投稿のきっかけがない」だけなのです。
対策としては、施術後に感謝の気持ちとともに一言お願いするだけでも効果があります。
さらに、QRコード付きカードを手渡す、LINEでURLを送るなど、“書く導線”を作ることが重要です。

ポイントは「頼み方」と「書きやすさ」。負担を感じさせない導線設計がカギです^^
Q. クチコミの星はいくつくらいあれば安心ですか?
理想は4.3〜4.7の範囲です。
星5だけが並んでいるより、多少の星4が混じっている方がリアルで信頼感があります。
また、MEO対策では「平均点」よりも「件数の多さと内容の具体性」の方が重視されます。
つまり、100件以上で星4.4のような状態が、ユーザーにもGoogleにも好まれる傾向にあります。
Q. ライバル院より上に表示されるにはどうすればいいですか?
同じ地域に複数の整体院がある場合、MEOで上位表示されるかどうかが大きな差になります。
ライバルの整体院と差をつけるためには、以下のような取り組みが有効です。
- 写真の枚数・質で勝つ(店内・外観・スタッフなど)
- クチコミ件数をコツコツ積み上げる
- Google投稿を週1回以上更新する
- サイトとGoogleプロフィールの情報を一致させる

一つひとつは小さな施策でも、積み重ねで順位は確実に変わってきます
まとめ|整体院のMEO対策は“地道な積み重ね”が成果を生む
整体院のMEO対策において、即効性のある裏技やテクニックは存在しません。
大切なのは、「Googleビジネスプロフィールの情報を正確に整備する」「定期的に写真を追加・更新する」「クチコミを一つずつ積み上げる」「投稿機能を継続的に活用する」といった、地道な作業の積み重ねです。
こうした誠実な取り組みこそが、Googleからの評価を着実に高め、地域での検索順位(ローカルパック)に直結します。
整体院は、検索段階で他院と比較されることが非常に多い業種です。
その中で、「クチコミの件数・内容が豊富で、写真も信頼できる」「最新情報がしっかり更新されている」という印象を持ってもらえることが、“選ばれる確率”を大きく左右します。
MEO対策の本質は、「ユーザーにとって安心できる院」としての情報発信です。
まずは今日からできる1つの改善を実行し、コツコツと信頼を積み上げていくことが、結果として来院数の増加につながっていきます。
MEO対策の無料診断・アドバイス実施中
「クチコミが増えず、上位に表示されない…」
「何を更新すれば評価が上がるのか分からない」
「他院との差別化が難しい…」
そんな整体院の方に向けて、MEO状況の診断と改善アドバイスを無料で提供中です。
Googleビジネスプロフィールを見ながら、現状の課題と改善方法を具体的にご提案します。