LINE公式とホームページを連携して反応を2倍にする方法

LINE公式アカウントを運用しているものの、
「反応がいまいち…」
「登録数が伸びない」
「問い合わせや予約にはなかなかつながらない」

そんな課題を感じている店舗・個人事業主の方は多いのではないでしょうか?

実はその原因の多くは、LINEとホームページの導線がうまくつながっていないことにあります。
SNSや広告からの流入があっても、ホームページとLINEがバラバラでは“取りこぼし”が増えてしまうのです。

この記事では、LINE公式とホームページを連携させて、問い合わせ・予約・登録を2倍にするための具体的な方法を5つの視点で解説します。


目次

なぜLINEとホームページを連携すべきなのか?

まず前提として、LINEとホームページは目的と強みが違うツールです。

ツール主な目的強み
ホームページ詳細な情報提供/信頼構築全体像の整理・SEO・説明力
LINE公式直接的な連絡・フォロー・再来店促進開封率が高く、アクションが早い

つまり、「LINEだけ」「ホームページだけ」では不十分で、両者を連携させて“導線の循環”を作ることが成果を出す鍵になります。


方法①:LINEへの導線を“見える場所”に常設する

最もシンプルで即効性があるのが、ホームページ内の目立つ場所にLINEの導線を設置することです。

設置すべき場所

  • スマホ画面下部の固定ボタン(常に表示される)
  • グローバルナビゲーション(上部メニュー)
  • トップページのファーストビュー直下
  • 各ページの最下部(フッター)

表示の工夫

  • 「LINEで気軽に相談」「空き状況はLINEで確認」などのテキストを加える
  • 緑色のLINEアイコンやボタンで視覚的に認識されやすくする
  • QRコードとリンクの両方を掲載(スマホ・PC両方に対応)

→ LINEボタンが“どこを見てもすぐ押せる”状態が理想です。


方法②:LINE友だち登録のメリットを明記する

ただ「LINE登録はこちら」と書くだけではユーザーは動きません。
“登録する理由”が分かるように明記することが重要です。

記載例

  • LINE登録で初回500円OFFクーポン配信中
  • 空き状況の確認や予約はLINEから簡単にできます
  • 登録者限定のプレゼント・情報をお届け

活用シーン

  • ポップアップバナーで訴求(「今だけ特典」など)
  • 来店後のフォローメールやサンクスページで案内
  • お客様の声ページに「LINE登録で相談できます」導線を追加

「登録したらこんなに便利」「ちょっとお得」
この小さな後押しが、登録率を大きく変えます。


方法③:LINE内の機能をホームページと連動させる

LINE公式アカウント内に設置できる機能を、ホームページの構成と連動させることで、行動をスムーズに誘導できます。

連動しやすい要素と活用法

ホームページの内容LINEでの連携例
メニュー紹介リッチメニューで「施術メニュー」ボタンを設置
予約ページLINEリッチメニュー or 自動返信で予約ページに誘導
よくある質問LINE内にも「Q&Aページへ」ボタン設置
スタッフ紹介LINE内に「スタッフを見る」ボタンで信頼強化

このように、ホームページのコンテンツをLINE内にも反映させることで、ユーザーの不安や疑問を減らし、行動に繋がりやすくなります。


方法④:LINE登録後にホームページを再訪させる仕組みをつくる

LINE→ホームページへの導線も大切です。
登録後にただ放置するのではなく、LINEメッセージから再度ホームページへ誘導することで、理解促進と問い合わせ率向上につながります。

再訪を促す活用例

  • 配信メッセージに「詳しくはこちら」のリンクをつける
  • キャンペーン告知から、詳細ページにリンク
  • 来店前に「アクセス・持ち物・流れ」のページリンクを送る
  • LINEステップ配信で、3通目にお客様の声ページを紹介

ホームページは情報量が多く、LINEは行動しやすい。
この2つを往復させることで、接触回数と信頼感が高まります。


方法⑤:LINEを“日常の連絡手段”として設計する

LINEを登録してもらっても、活用されなければ意味がありません。
そのためには、LINEを「宣伝ツール」ではなく「連絡手段」として日常に馴染ませる工夫が必要です。

  • 「LINEから予約できます」とフォームの代替手段として使う
  • 「質問があればLINEでどうぞ」と相談窓口として活用
  • 施術・サービス後のフォローをLINEで行う
  • 再来店のタイミングで個別メッセージやクーポンを送信

LINEを「問い合わせ・予約・相談の入口」として育てることで、ホームページの“集客装置”としての価値も高まります。


よくある失敗と改善ポイント

失敗例改善策
LINEボタンが1カ所しかない複数箇所に分散して設置。特にスマホ下部に固定表示がおすすめ
登録後のメッセージが弱いあいさつメッセージに「何ができるか」「次の行動」を明記
LINE登録はあるが問い合わせにつながらないホームページに戻す動線・LINE内メニュー設計を見直す
ホームページとLINEの内容が別物情報を整理し、一貫性のある流れに統一する

まとめ|ホームページとLINEの連携で反応は倍増する

LINEとホームページは、それぞれ役割が異なるものの、連携させることで真価を発揮するツールです。

【反応を2倍にするための5つの方法まとめ】

  1. ホームページにLINE導線を常設する
  2. 登録メリットを明確に打ち出す
  3. LINE機能とページ構成を連動させる
  4. LINEからホームページへの再訪を促す
  5. LINEを日常の連絡手段として浸透させる

この導線が整えば、アクセス数が同じでも問い合わせ数や予約数は2倍以上になることも十分可能です。


無料相談受付中|LINE×ホームページの導線設計をサポートします

「LINEとホームページのつなげ方がよく分からない」
「せっかく作ったけど、反応がなくて困っている」
そんな方向けに、LINEとホームページの連携導線を無料で診断・アドバイスいたします。

目次