WordPressとWix、初心者にはどっちがいい?それぞれの特徴をわかりやすく比較!

「ホームページを作りたいけど、WordPressとWixのどっちを使えばいいの?
「初心者でも使いやすいのは?」「費用はどれくらいかかる?」

そんな疑問を持つ方は少なくありません。

WordPressとWixは、どちらも人気のホームページ作成ツールですが、仕組みや自由度、費用、使いやすさなど、実は大きく異なる点があります。

目的やスキルレベルによって、最適な選択肢は変わってきます。

この記事では、「WordPress Wix 比較」というテーマで、両者の違いを初心者にも分かりやすく解説。

それぞれのメリット・デメリットを機能・費用・運用面などの観点から整理し、「自分にはどちらが合っているか」が分かるように丁寧にご紹介します。

ホームページ制作に初めて挑戦する方はもちろん、今後の運用まで見据えたサイト作りを考えている方も、ぜひ参考にしてください。

目次

1. WordPressとWixの基本情報|仕組みの違いを理解しよう

WordPressとは?

WordPress(ワードプレス)は、世界で最も使われているCMS(コンテンツ管理システム)で、全Webサイトの40%以上がWordPressで作られているとも言われるほどのシェアを誇ります。

オープンソースで無料で使えるうえ、テーマやプラグインを組み合わせることで、企業サイト・ブログ・ECサイト・ポートフォリオなど、幅広いジャンルに対応できる自由度の高さが魅力です。

ただし、WordPressを使うには以下の準備が必要です。

  • 独自ドメインの取得
  • サーバーの契約
  • WordPress本体のインストール

このように、初期設定にやや手間がかかる一方で、細部までカスタマイズできる点や、将来的な拡張性の高さから、長期運用を考えている人や事業向けサイトに向いています。

Wixとは?

Wix(ウィックス)は、イスラエル発のクラウド型Webサイトビルダーで、コード不要でホームページが作れるツールとして初心者に人気です。

テンプレートを選び、画像やテキストをパーツとしてドラッグ&ドロップで配置するだけで、見た目の整ったWebサイトが完成します。

Wixの特徴は以下の通りです。

  • サーバー・ドメイン管理がWix内で完結(契約も一括)
  • テンプレートからすぐにデザインが作れる
  • SEOや予約フォームなどの機能もあらかじめ用意されている

とにかく手軽に、時間をかけずにWebサイトを作りたい人には非常に向いていますが、カスタマイズの自由度や将来的な運用面では制限もあるため、「どのくらいこだわりたいか」で選ぶことが大切です。

ごとう

最近は、WordPressでもノーコード(ブロックエディター)でサイトを作りやすくなりました^^

2. 費用の比較|WordPressとWixの年間コストはどう違う?

ホームページを作る上で気になるのが「結局いくらかかるのか?」という費用面。
WordPressとWixでは、料金の仕組みや発生タイミングに違いがあります。

WordPressの費用内訳

WordPress本体は無料で使えるオープンソースCMSですが、公開には以下のような費用が発生します。

  • サーバー代:月500円〜1,000円程度(例:エックスサーバー、ConoHa WINGなど)
  • 独自ドメイン代:年1,000円〜2,000円程度(.com や .jp など)
  • 有料テーマ・プラグイン(任意):5,000〜20,000円程度(1回払いが多い)

合計すると、年間1万円〜2万円ほどが目安。
自分で構築・運用すれば月1,000円未満でも十分管理可能で、コストパフォーマンスに優れるのが特徴です。

Wixの費用内訳

Wixは基本的にサーバー込みの月額制プランです。

  • 無料プラン:広告が表示され、独自ドメインも使えないため本格運用には不向き
  • 有料プラン:月額900円〜2,700円程度(ビジネス用途なら1,800円以上のプランが主流)
  • ドメイン費用:有料プランに1年間無料で付くこともあり

合計では、年間で1万円〜3万円前後が目安になります。

ごとう

Wixは完全無料で使えると思っている人もいますが、無料版だと広告が表示されるので、ビジネス用途だと有料版がおすすめです^^

費用面のポイント比較

項目WordPressWix
初期費用ドメイン・サーバー代(1万円前後)0円(無料プランあり)
月額費用実質500〜1,000円程度900〜2,700円程度
長期運用◎ コスパ良△ やや割高感あり
自由度と将来性◎ 高い△ プランによって制限あり

とりあえず無料で試したい人 → Wix(ただし制限あり)
本格的に運用していきたい人 → WordPress(費用は抑えつつも拡張性◎)

3. カスタマイズ性の違い|どこまで自由に作れる?

Webサイトを作る際、「どれくらい自由にカスタマイズできるか」はとても重要なポイントです。
WordPressとWixでは、拡張性・自由度に大きな違いがあります。

WordPressのカスタマイズ性

WordPressは、世界中で利用されているだけあり、とにかく自由度が高いのが最大の特徴です。

  • 有料・無料のテーマが数万種類以上
     (デザインの方向性や業種に応じて自由に選べる)
  • HTML・CSS・PHPの編集が可能
     (技術があれば完全オリジナルのレイアウトも実現可能)
  • プラグインで機能を追加
     (予約機能、会員制、SEO最適化など数万種類のプラグインが利用可能)

「デザインは自由にしたいけど、機能は後から追加したい」「SEOに強くしたい」といった要望にも柔軟に対応できます。

Wixのカスタマイズ性

Wixは初心者向けに設計されており、操作性の高さが強みです。

  • 800種類以上のテンプレートから選べる
     (業種別テンプレートも豊富)
  • ドラッグ&ドロップで簡単に編集可能
     (直感的に文字や画像を配置できる)
  • コード不要でサイト作成可能

ただし、以下のような制限もあります。

・一部のテンプレートは後から変更不可
・独自機能の追加や細かな動作制御は難しい
・拡張性・自由度は限定的

カスタマイズ性で選ぶなら?

比較項目WordPressWix
デザインの自由度◎ 自由に変更可△ テンプレート中心
機能追加の自由度◎ プラグインで柔軟△ 独自機能の追加は制限あり
コーディング対応◎ 可能(自由度大)× 基本的にコード編集不可
初心者の扱いやすさ△ 学習が必要◎ 誰でも操作しやすい

まずは簡単に見た目の良いサイトを作りたい → Wix
本格的に作り込みたい/将来的な拡張を視野に入れている → WordPress

ごとう

これから作るサイトの目的や規模感からカスタマイズの必要性を考えてツールを選ぶことが重要です^^

4. 使いやすさ・操作性の違い|初心者に向いているのは?

ホームページを作るとき、操作がわかりやすいか・扱いやすいかは非常に大切です。とくに初心者の場合は「とにかく迷わず進められるか」が成功の分かれ道になります。

WordPressの使いやすさ

WordPressはカスタマイズ性の高さと引き換えに、やや学習コストが必要です。

  • 初期設定(サーバー・ドメインの準備)が必要
  • 管理画面は機能が豊富で、最初は少し戸惑うことも
  • テーマやプラグインの選定・設定がやや専門的

ただし、一度操作に慣れてしまえば…

・ブログ更新や画像差し替えもスムーズに行える
・SEOやデザインの細かい調整も自由にできる
・本格的なビジネスサイトにも対応可能

つまり、「覚えるまでは大変だが、覚えてしまえば一生使えるツール」と言えます。

Wixの使いやすさ

Wixは「誰でも迷わずサイトが作れる」ことを重視したサービスです。

  • アカウントを作成すればすぐに始められる
  • 操作はすべてブラウザ上。インストール不要
  • ドラッグ&ドロップでレイアウト変更できる
  • スマホ表示も自動調整される

パソコンやネットに詳しくない方でも、直感的に使えるのが最大の魅力です操作に迷わず、すぐに見た目の整ったサイトが作れるため、「最初の一歩」にぴったりです。

使いやすさで選ぶなら?

比較項目WordPressWix
初期設定の手間△ サーバー・ドメインの準備が必要◎ アカウント作成ですぐ開始
操作画面のわかりやすさ△ 慣れが必要◎ 直感的な操作
学習コスト△ ある程度の知識が必要◎ 操作にほぼ迷わない
拡張・応用性◎ 慣れると自在に対応可△ 機能はある程度固定

5. 拡張性・機能の柔軟性|将来的な成長を見越すなら?

ホームページを作る目的が「名刺代わり」から「集客」「予約」「販売」へと広がっていくケースは少なくありません。そのため、将来どんな使い方をするかを見越して、「拡張性の高いツール」を選ぶことが重要です。

WordPressの機能・拡張性

WordPressはプラグインという拡張機能を追加することで、ほぼ無限の機能追加が可能です。

  • ECサイト化(WooCommerceなど)
  • 予約システムの導入
  • 会員サイト・限定コンテンツの構築
  • SEO最適化の高度な設定
  • 多言語対応、チャットボット連携なども可能

世界中の開発者によるサポートと更新が活発で、「やりたいことが実現できない」という壁にぶつかることがほぼありません

ごとう

WordPressを使っている人が多い分、情報もめちゃくちゃ多いので、つまづいた時は先人たちの知恵に助けられています^^

Wixの機能・拡張性

Wixにも以下のような基本機能は用意されています。

  • ネットショップ(Wix Stores)
  • 予約受付(Wix Bookings)
  • お問い合わせフォームやメール配信機能
  • ブログ機能やSEO設定など

ただし注意点として…

・一部の機能は有料プラン限定
・外部サービスとの自由な連携には制限あり
・独自のシステムのためカスタマイズに限界がある

つまり、「最初からある程度完成された機能の中で完結させる」イメージです。

カスタマイズが必要なビジネス用途では少し物足りないかもしれません。

拡張性で選ぶなら?

比較項目WordPressWix
拡張性◎ プラグインで無限に追加可能△ 一定の制限あり
機能の自由度◎ HTML・PHPで完全自由△ テンプレの枠内
外部サービス連携◎ APIや外部JSも可能△ 限定的
将来の事業拡大対応◎ 柔軟に拡張可△ 大規模化には不向き

Wixは基本的なホームページには便利だが、機能面の限界もある。
「ECサイトを作りたい」「予約機能が必要」「将来的に会員サイトも検討」などの具体的な用途があるなら、WordPress一択。

6. SEO(検索エンジン最適化)|集客したいなら外せない視点

ホームページを作る目的が「集客」である場合、SEO(検索エンジン最適化)への対応力は非常に重要な判断ポイントです。

Google検索で上位に表示されるためには、ページの構造や表示速度、コンテンツ設計、内部リンクの最適化など、複数の要素が関係します。

WordPressのSEO対策

WordPressはSEOに強いCMSとして世界的にも評価されています。

  • 「Yoast SEO」や「All in One SEO Pack」などのプラグインで、タイトル・ディスクリプション・OGP・XMLサイトマップなどの細かい設定が可能
  • 表示速度の高速化や、モバイル対応テーマの選択も容易
  • サイト構造(見出し・パンくずリスト・内部リンク)もカスタマイズ自由

加えて、「SEO対策の情報がネット上に豊富」「プロも使っている」という安心感も魅力です。

WixのSEO対策

Wixも、基本的なSEO機能は標準搭載されています。

  • タイトルタグやメタディスクリプションの編集
  • URL構造のカスタマイズ
  • モバイルフレンドリーなテンプレート
  • Google Search Consoleとの連携機能

ただし、テンプレートごとのHTML構造が固定されており、構造化データのカスタムやページ表示速度の最適化には限界があるのがデメリットです。

SEOで選ぶなら?

比較項目WordPressWix
SEO設定の自由度◎ プラグイン+構造自由△ テンプレ制限あり
表示速度・構造調整◎ コントロール可能△ 一部制限あり
高度な内部施策◎ カスタマイズ自在△ 制限あり
長期的な集客向きか◎ 向いている△ 基本は補えるが限界あり

Wixでも最低限のSEOは可能だが、上位表示を本気で狙うならWordPressがおすすめ
検索エンジンから安定的にアクセスを集めたいなら、WordPressのほうが圧倒的に有利

ごとう

集客を目的にするなら「SEO対策は必須」なのでWordPressが適していますね

7. サポート体制|運用時の安心感はどちらにある?

ホームページは作って終わりではありません。公開後のトラブル対応や操作に迷ったとき、どれだけサポートが受けられるかも大切な判断基準です。

WordPressのサポート体制

WordPressはオープンソースのため、公式の個別サポート窓口はありません。基本的には、以下のような形で自己解決していく必要があります。

  • ユーザー同士によるQ&Aフォーラム
  • 日本語・英語ともに豊富なネット記事・動画・解説ブログ
  • プラグインやテーマごとの開発元に問い合わせる場合もある

自分で調べる力がある人や、カスタマイズに慣れている人には最適ですが、初心者にとっては不安に感じる場面もあるかもしれません。

Wixのサポート体制

Wixはクラウド型サービスのため、運営元による公式サポートが提供されています

  • 日本語でのチャット・メールサポート
  • トラブル時の問い合わせ窓口があり、初心者でも安心
  • ヘルプセンターやチュートリアルも充実しており、迷ったときにすぐ参照可能

「操作に不安がある」「何かあったときはすぐ聞きたい」という方にとって、サポート付きの環境は心強いメリットです。

サポート体制の比較まとめ

比較項目WordPressWix
公式サポート窓口✕ なし◎ 日本語あり
情報の豊富さ◎ ネット上に多数○ 公式ガイド中心
トラブル時の安心感△ 自己解決が基本◎ 問い合わせ可能

手厚いサポートが欲しいならWixが安心。
WordPressは「検索力があれば何でも解決できる」自由度の高い環境。

ごとう

G-worksではWordPressマンツーマンレッスンを実施しているので、「WordPressの使い方がわからない…」という方もご安心ください^^

あわせて読みたい
【初心者OK】現役フリーランスが教えるWordPressマンツーマンレッスン@大阪・神戸 神戸で定期的に初心者向けWordPressセミナーを開催しています。初心者だとつまづきやすいサーバーの契約から、WordPressの設定方法や記事の作成方法まで、本当に1からスタートするので、WordPressを触ったことがないという方でも大丈夫です。

まとめ|最終的におすすめなのはWordPress

あなたのタイプおすすめツール
手軽に始めたい初心者Wix
長期的に育てたい人WordPress
デザインを自由にいじりたいWordPress
サポートが必要Wix
ビジネスで本格活用したいWordPress

WixとWordPressにはそれぞれ魅力がありますが、「サイトを継続的に育てていきたい」「集客にも力を入れたい」と考えるなら、やはりWordPressのほうが柔軟で拡張性が高く、長い目で見たときに後悔しない選択になります

最初はWixで感覚をつかんでから、後にWordPressに乗り換えるという方法もアリですが、ビジネスや集客が目的なら、はじめからWordPressで運用をスタートするのが理想的です。

大切なのは、どのツールを使うか以上に、「サイトを通じて何を実現したいのか?」を明確にすること

その上で、自分に合ったツールを選び、継続して育てていく姿勢が、Web運用の成功に直結します。

あなたのサイト運用が、今後のビジネスを後押しする大きな武器になりますように。

無料相談受付中|WordPressでのサイト制作ならご相談ください

「自分に合っているのはWordPress?それともWix?」「そもそも何から始めたらいいのか分からない」
そんなお悩みをお持ちの方は、ぜひお気軽にご相談ください。

あなたの目的やご予算に合わせて、最適なWebサイトの形をご提案いたします。

特に、WordPressでの集客型サイト制作・運用サポートには多数の実績があります。

✔ サイトの方向性を一緒に整理したい
✔ 制作を依頼する前に話だけ聞いてみたい
✔ 自分で更新できる運用しやすいサイトを作りたい

という方も大歓迎です。まずは一度、お問い合わせください。

目次