マッサージ院・鍼灸院・整骨院などの治療院を運営されている方にとって、ホームページは単なる店舗紹介ではなく、「新規患者の獲得」や「リピート率の向上」を実現するための重要な営業ツールです。
近年では、来院前にスマホやPCで治療院を検索し、ホームページの内容を見て「ここに行くかどうか」を判断する患者さんが増えています。
口コミサイトやポータルサイトだけでは、信頼や安心感を伝えきれない時代になってきました。

そんな中で選ばれる治療院には共通点があります。
それは、「どんな人が施術してくれるのか」「自分に合っていそうか」「安心して通えそうか」といった情報を、自院のホームページできちんと伝えていることです。
本記事では、地域密着型の治療院が成果につながるホームページを作るために押さえておきたい5つのポイントを、具体例とともにわかりやすく解説します。
ホームページを新しく作りたい方はもちろん、リニューアルを検討中の方にも参考にしていただける内容です。
1. トップページは「安心感」「誠実さ」「地域密着性」を明確に打ち出す
初めて訪れる患者さんが不安に感じるのは、「どんな人が施術してくれるのか?」「効果があるのか?」「信頼できるのか?」という点です。
そのため、トップページでは“ここなら安心して通えそう”と感じてもらえる構成が非常に重要です。

安心感を与えるトップページの設計ポイント
- 院長やスタッフの顔写真+あいさつ文
笑顔や自然な表情の写真があるだけで、信頼感や親近感がぐっと増します。文章では、施術への想いや地域への思いも添えると効果的です。 - 「開業〇年」「年間〇人以上を施術」などの実績や数字での信頼性アピール
具体的な数字は、ユーザーに安心感を与える強力な要素です。 - 「肩こり・腰痛・交通事故治療・骨盤矯正」などの施術メニューの明示
“自分の悩みに合っているかどうか”がすぐに分かるようにします。 - 院内の写真を複数掲載(受付・待合室・施術室など)
明るく清潔な雰囲気を伝えることで、来院前の不安を軽減できます。

特に、周辺に整骨院や鍼灸院が多いエリアでは、「どこに行こうか」と迷っているユーザーに第一印象で“ここなら大丈夫そう”と思わせる工夫が、選ばれるかどうかを大きく左右します。
2. 施術メニューごとにページを分け、専門性と違いを明示する
整骨院や鍼灸院、マッサージなど複数の施術を提供している場合、それぞれの施術が「どんな悩みに対応できるのか」を明確に伝えることが重要です。
よくある失敗として、「すべての施術メニューを1ページにまとめてしまう」というケースがあります。
しかしこの構成だと、検索エンジンに正しく評価されにくく、ユーザーにも内容が伝わりにくいというデメリットがあります。

おすすめの分類方法と想定されるニーズ
メニュー | 対象となる悩み・効果 |
---|---|
鍼灸施術 | 自律神経の乱れ、慢性的な疲れ、不眠、冷え性など |
整骨(保険対応) | 捻挫、打撲、ぎっくり腰、スポーツ障害などの急性外傷 |
自費マッサージ | 肩こり、腰痛、眼精疲労、慢性疲労、産後の骨盤ケアなど |
美容鍼 | 小顔、肌のハリ、たるみ、ほうれい線、血色改善など |
それぞれのメニューは専用のページに分けて、以下の情報を丁寧に記載するのが理想です。
- 施術内容と流れ(初回〜終了までのステップ)
- 施術時間・料金
- どんな症状・悩みに効果が期待できるか
- 施術を受ける際の注意点
- よくある質問(FAQ)

「自分の症状に合っているかどうか」を明確に伝えることで、問い合わせ率・予約率が大きく変わります。特に初めてのユーザーは“自分にも効果があるのか”を不安に思っているため、具体的な事例や症状との関連を示すことで信頼を得やすくなります。
3. 実績紹介・口コミ・ビフォーアフターで“信頼”を裏付ける
整骨院や鍼灸院に来院する患者の多くは、「本当に効果があるのか?」「自分の症状もよくなるのか?」という不安を抱えています。
この不安を解消するには、第三者の声(=お客様の声)や、実績の“見える化”が非常に有効です。

具体的な掲載コンテンツの例
- 患者の声(年代・性別・主訴・感想)
→「30代女性/産後の腰痛で来院。3回の施術で抱っこが楽に」など - 改善事例(ビフォーアフター)
→ 姿勢写真、脚の左右差、肌質の変化など、視覚的に改善が伝わるものを使用
→ 美容鍼や骨盤矯正など、変化がわかりやすいメニューで特に効果的 - ストーリー型の紹介
→「他院で改善しなかった長年の肩こりが、●回の通院で改善した」など、具体的な経緯と変化を丁寧に描写 - Googleマップの口コミやSNS投稿と連携
→ 実際の評価を見せることで、リアルな声としての信頼性が向上
ビフォーアフター写真や口コミの掲載には、必ず患者本人からの許可を得るようにしましょう。

“施術者が自分で語る”よりも、“他の患者さんがどう感じたか”のほうが信頼を得やすい傾向にあります。同じような症状の方の声やビジュアルを見たときに「自分にも効きそう」と感じるユーザーは多く、来院の大きな後押しになります。
4. スマホ最適化とLINE相談・予約導線の整備
整骨院・鍼灸院を探すユーザーの多くは、スマートフォンで検索して、そのまま行動に移す傾向にあります。
そのため、スマホからの見やすさや操作のしやすさ、そして「相談しやすい」「予約しやすい」導線の整備は、来院数に直結する重要な要素です。

導線設計のチェックポイント
- レスポンシブ対応(スマホ・タブレット・PCすべてに対応)
→ 画面幅に応じて自動でレイアウトが最適化され、文字サイズや行間も見やすく - 画面下にCTA(行動ボタン)を常時表示
→ 「LINEで相談する」「電話をかける」「WEB予約する」など、ワンタップで行動できる設計が重要 - Googleマップの埋め込み
→ 住所入力の手間を省き、ワンクリックでナビアプリが開くように設定。特に高齢層にとってもわかりやすい - フォーム入力はシンプルに
→ 氏名・希望日・症状程度に絞り、問い合わせのハードルを下げる(スマホで長文入力は嫌われやすいため) - LINE公式アカウントの活用
→ トークで相談→予約→アフターフォローまで対応可能。施術前後のやりとりがしやすく、リピート率にも貢献 - 初回キャンペーン・無料相談導線の明記
→ 「初めての方限定!○○割引」や「LINEからのご相談は無料です」など、動機付けになる情報を目立たせる
ユーザーの心理に寄り添った文言例
- 「まずはご相談だけでもOKです」
- 「当日予約・飛び込みOK(空き状況による)」
- 「無理な勧誘は一切ありませんのでご安心ください」
このような表現を添えることで、“問い合わせる勇気が出ない層”の後押しになります。

いくら情報が充実していても、「予約したい」と思ったときにすぐ動けなければ機会損失になります。スマホ画面上に「今すぐできる行動」を常に用意することが、反応率アップのカギです。
5. 地域性とキーワードを活かしたローカルSEO対策
「神戸 マッサージ」「神戸 整骨院」「神戸 美容鍼」など、地域名+施術ジャンルの組み合わせで検索されたときに、自院のホームページが上位に表示されることは、集客の基盤になります。
近年では、Google検索やGoogleマップで「近くの○○」を調べて来院する患者が非常に増えており、“地元で探している人に見つけてもらう工夫”=ローカルSEO対策が欠かせません。

ローカルSEO対策の具体的な実施例
- titleタグやH1見出しに地域名を自然に含める
「神戸市中央区の整骨院なら〇〇」「神戸で美容鍼をお探しなら〇〇鍼灸院」
→ SEOで評価されると同時に、ユーザーにも“地元の院”だと瞬時に伝わります。 - アクセスページに地図・ルート案内・駅やバス停からの写真付き説明を掲載
→ 迷わず来院できることで安心感が増し、初診率がアップします。 - 地域名を含めた施術事例や口コミを紹介
「神戸市灘区からお越しの30代女性」「三宮駅近くにお勤めの男性が通院中」
→ 地域の具体性を出すことで、ユーザーの“自分ごと化”が進みます。 - Googleビジネスプロフィール(MEO)との整合性を保つ
→ 営業時間・電話番号・住所・院名などをホームページと完全一致させることで、Googleからの評価が高まります。

ローカルSEO対策では、“ただ地域名を入れればよい”わけではありません。不自然に詰め込まず、ユーザー目線で「どこにあるのか」「どんな人が通っているのか」がわかるように設計することで、検索エンジンとユーザーの両方から信頼を得られます。
まとめ|治療院が成果を出すホームページに必要な5つの視点
マッサージ院・鍼灸院・整骨院のホームページは、単なる店舗紹介ではなく、新規来院を促し、継続来院・紹介にもつながる“営業ツール”です。
そのためには、ただ見た目がきれいなだけでなく、患者目線で安心・信頼・わかりやすさが感じられる設計が求められます。
以下の5つのポイントを押さえることで、「ここなら任せられそう」と思われるホームページに近づけます。
成果を出すホームページ制作の5つの視点
- 安心感・誠実さを伝えるトップページ設計
→ 初めての患者でも不安を感じず「話を聞いてみよう」と思える第一印象を作る - 施術メニューを分け、悩み別にわかりやすく説明
→ 鍼灸・整骨・マッサージなどを整理し、誰にどの施術が合うかがひと目で伝わる構成に - 患者の声・実績紹介で“信頼できる院”と感じてもらう
→ 写真・エピソード・口コミを活用し、「他の人も良くなっている」という安心感を伝える - スマホ・LINE・フォームでスムーズな問い合わせ導線を整備
→ 多くのユーザーがスマホ経由で来院予約をする今、行動のハードルをいかに下げられるかが鍵 - 神戸の地域性を活かしたローカルSEOとMEOの強化
→ 「神戸 整骨院」などの地域キーワード対策と、Googleマップへの最適表示で“近くの治療院”として見つけてもらう
ホームページを通じて伝えるべきなのは、「あなたの症状に向き合い、安心して相談できる場所であること」。
どんなに施術技術が高くても、それが正しく伝わらなければ集客にはつながりません。
逆にいえば、患者に寄り添った設計ができれば、地域に根ざし、長く選ばれる治療院へと成長していけるはずです。

制作・改善をご検討の方へ|G-worksが治療院向けホームページをサポートします
「もっと地域の患者に見つけてもらいたい」
「信頼されるホームページをつくりたい」
そんなお悩みをお持ちの方へ、効果的なサイトづくりを一貫してサポートします。
- 治療院に最適な情報設計・デザイン構成
- スマホ対応・LINE導線・予約機能も一括対応
- 地域性・専門性を活かしたローカルSEO施策
まずは無料相談から、お気軽にお問い合わせください。