整体院の集客に悩んでいませんか?
「チラシの反応がない」「ホットペッパーは費用対効果が合わない」「リピーターはいるけど新規が増えない」
──そんなお悩みを抱えている整体院は少なくありません。
現在、利用者の多くがGoogle検索やSNSを通じて情報を集めており、来院前にホームページをチェックするのが当たり前の時代になりました。
どれだけ施術の技術が高くても、ホームページがなければ存在していないのと同じ。
ホームページがあっても「情報が少ない」「スマホで見にくい」「更新されていない」といった状態では、選ばれるチャンスを逃してしまいます。
つまり、ホームページは「集客の核」となる重要な営業ツールです。
本記事では、整体院がホームページを使って新規客を安定的に呼び込むための基本設計から、SEO対策、コンテンツの書き方、問い合わせにつなげる導線の工夫までを、具体的に分かりやすく解説します。
これからホームページを立ち上げようと考えている方も、すでに運用中で反響が少ないと感じている方も、ぜひ参考にしてください。
なぜ整体院にホームページが必要なのか?

整体院の集客において、ホームページはもはや「あると便利」なものではなく、「なければ選ばれない」時代に突入しています。
かつてはチラシやタウン誌、地域の口コミだけで集客できていたかもしれませんが、今は多くの人がまずスマートフォンで検索し、「近くの整体院」「○○ 整体 腰痛」などのキーワードで情報を集めています。
検索結果には、Googleマップやポータルサイト、そして整体院の公式ホームページが表示され、その中から「信頼できそうなところ」「情報がわかりやすいところ」「自分に合っていそうなところ」が選ばれていきます。
ホームページが果たす3つの役割
第一印象を決定づける“顔”
検索から訪問してくる見込み客にとって、ホームページはあなたの整体院の第一印象そのものです。「清潔感がある」「説明が丁寧」「予約がしやすい」といった印象は、実際の施術を受ける前に、ホームページの構成や文章、写真から判断されます。
特に初回の来院を検討している方にとっては、安心感や信頼感を得られるかどうかが来店の決め手になります。

例えば、整ったデザインや丁寧な文章があるだけで、「ここならちゃんと対応してくれそう」というイメージを持ってもらうことができます!
逆に、情報が少なかったり、古い情報が掲載されたままだったりすると、「本当に営業しているのかな?」「適当な印象がある…」と不安にさせてしまうことも。ホームページは、まさにお店の“顔”であることを意識して、第一印象で損をしない作り込みが重要です。
信頼と安心を与える“営業ツール”

営業時間、料金、施術内容、スタッフ紹介、アクセス方法などを分かりやすく掲載することで、来院前の不安を解消できます。「ここなら安心して行けそう」と思ってもらえる情報設計が、来店への後押しになります。
また、どんな人が施術してくれるのか、予約は簡単にできるのか、どんな症状に対応しているのかなど、細かな疑問を解決することが、他の院との差別化にもつながります。

整体院を初めて利用する方は、「本当に効果があるの?」「強く押されて痛くない?」「女性でも安心?」など多くの疑問や不安を抱えています。こうした疑問に対して、ホームページで丁寧に答えることで、「しっかりしている」「信頼できる」と感じてもらえるようになります。
継続的に集客できる“資産”

ホームページは一度作って終わりではなく、記事やお知らせ、症例紹介などを積み上げていくことで検索順位が上がり、安定したアクセス源になります。ポータルサイトや広告とは違い、運用次第で費用をかけずに集客が続く「資産型のメディア」になるのです。
ブログ記事で「肩こり 原因」「産後 骨盤矯正」などの情報を発信することで、検索から新しい層のユーザーにリーチできます。また、症例紹介や施術の流れを継続して掲載すれば、検索エンジンからの評価も高まり、ホームページが“自動で新規客を集める仕組み”になっていきます。
ホームページは広告のように予算をかけて短期的な成果を狙うのではなく、長期的に信頼を積み重ねることで、毎月安定したアクセスと問い合わせが期待できるのです。
ホームページがないと起こること
信頼性が低く見られる

ホームページがないと、「この整体院は本当に存在するのだろうか?」「ちゃんと営業しているのかな?」と不安を抱かれることがあります。とくに初めて整体を受ける方にとっては、事前に得られる情報が信頼につながる大きな要素です。
また、現代では何かを調べるとき、まず検索するのが当たり前になっており、検索しても情報が出てこない=信頼できない、という印象を持たれてしまう可能性があります。

競合がきちんと情報発信している中で、自院だけがホームページを持っていないという状況では、知らず知らずのうちに機会損失が起こってしまいます…
営業時間や料金が分からず、比較から脱落する
検索で複数の整体院が出てきた場合、営業時間や料金、施術内容が分かるかどうかで比較検討されます。情報がない=選択肢にすら入らない、という状況にもなり得ます。
仮にサービスの内容が素晴らしくても、他の院と比べて情報が不足していれば、「わかりやすい方」「安心できる方」が選ばれてしまいます。つまり、情報がなければ“比較対象にすらならない”というのが実情なのです。
SNSだけでは伝わらない人柄や専門性を見せられない
InstagramやLINE公式アカウントを活用している院も増えていますが、SNSだけでは「一覧性」「安心感」「信頼性」といった面で不十分なケースも多くあります。
さらに、SNSでは施術内容や実績の詳細をしっかり伝えきれないことが多いため、専門性や院としての方針をきちんと説明できる“土台”としてのホームページが必要になります。

SNSは流動的な情報発信には向いていますが、基本情報をまとめて伝えるには不向きです。ホームページと併用することで、「常に最新情報を届けつつ、基本情報や信頼性を補完する」という使い分けが効果的です
ホームページは「見つけてもらう」「信頼される」「問い合わせ・予約につなげる」ために欠かせない存在です。もしまだ持っていない、または活用できていない場合は、今すぐ整備を進めることをおすすめします。
2. 整体院のホームページで新規客を集めるために必要な5つの要素
スマホ対応(レスポンシブデザイン)

いまや整体院を探すユーザーの多くがスマートフォンを使って検索しています。そのため、ホームページがスマホに対応していないと、表示が崩れたり、操作しづらくなったりしてすぐに離脱されてしまいます。
「見づらい」「ボタンが押しづらい」「文字が小さい」といった理由で、せっかくサイトに訪れてもページを閉じられてしまうのは大きな機会損失です。
レスポンシブ対応のデザインであれば、スマホ・タブレット・PCのどの端末でも快適に閲覧できるため、ユーザー体験の向上に直結します。

特に予約ボタンやお問い合わせフォームなどは、スマホでの操作を前提に、ワンタップで完了できる導線設計が欠かせません
SEO対策(検索上位を狙う)
新規の集客において、Google検索からの流入は大きなチャンスです。
たとえば「整体院 + 地域名」や「肩こり 整体」「骨盤矯正 おすすめ」などの検索キーワードで上位表示されることで、見込み客にアプローチできます。
具体的には、下記のような対策が有効です。
- タイトルタグ・見出しタグ(h1, h2など)にキーワードを入れる
- 本文の中に検索されやすい語句を自然に含める
- ブログや症例紹介などで継続的に情報発信する
- Googleマップ(MEO)との連携を強化する
上位表示されれば、広告費をかけずに毎月安定した集客を見込むことができます。

SEOは一度やれば終わりではなく、継続的にコンテンツを増やし、見直すことが重要です
お客様の声・実績紹介

「この整体院、大丈夫かな?」と不安に感じているユーザーにとって、実際の利用者の声は何よりの安心材料になります。
以下のような工夫が効果的です。
- 顔写真付きのお客様の声
- ビフォーアフターの施術例
- 口コミ評価の引用(Googleレビューなど)
- 動画インタビューやアンケート結果の掲載
お客様の声は単なる装飾ではなく、信頼を獲得するためのコンテンツ資産です。定期的に更新することで、ホームページ全体の鮮度も保たれます。

「自分と同じ悩みを持った人が改善されたんだ」と感じてもらえれば、来院へのハードルがぐっと下がります^^
予約導線の強化
集客の最終ゴールは「予約されること」です。いくら情報が充実していても、予約までの動線が悪ければ意味がありません。
以下の点を意識しましょう。
- 予約ボタンは常に目立つ位置に配置(ヘッダー固定・フッター常設など)
- 電話/LINE/予約フォームの3通りを用意
- スマホからワンタップで電話やLINEができるようにする
- 「空き状況がすぐに確認できる」などの一言を添える
また、「初回限定割引」や「当日予約OK」といった訴求を合わせて表示することで、迷っている人の背中を押す効果も期待できます。
ユーザーは迷った瞬間にページを離れがちなので、予約までのステップは最短に、かつわかりやすく設計することが重要です。
院長のプロフィール・理念

整体院は技術だけでなく「誰に施術してもらうか」が選ばれる大きな理由になります。
だからこそ、院長やスタッフの人柄や考え方が伝わるコンテンツが重要です。
具体的には、
- これまでの経歴や資格
- 整体師になったきっかけ
- どんなお客様に来てほしいか
- 地域や患者への想い・理念
また、スタッフの写真を掲載したり、院内の日常をブログで紹介したりすることで、より親しみやすくなります。

こうした要素があると、検索ユーザーの中に「この人なら信頼できそう」「一度相談してみたい」という気持ちが生まれます
5つのポイントを挙げましたが、まずは「スマホで見やすく、予約しやすい」ことを徹底しましょう。いくら内容が良くても、スマホで見づらかったり、予約導線が分かりにくければ、それだけで候補から外れてしまいます。見込み客の目線に立った設計が、集客アップの第一歩です。
整体院向け|ホームページの構成例
整体院のホームページは「ただ作るだけ」で終わらせず、「見込み客に必要な情報をしっかり伝え、予約につなげる導線」を意識した構成が大切です。
以下は、新規のお客様にもわかりやすく、検索エンジンにも評価されやすい構成例です。
- トップページ
- 施術メニュー・料金
- 初めての方へ(流れ・注意点)
- 院長紹介
- お客様の声
- よくある質問
- アクセス
- 予約・お問い合わせ
トップページ
最も多くのユーザーが最初に訪れるページです。
ホームページの“顔”となるトップページでは、「どんな整体院なのか」「どんな悩みに対応しているのか」「今すぐ予約できるか」が直感的に伝わるような構成が重要です。
- 院の特徴(例:国家資格保有/完全予約制/女性整体師在籍など)をファーストビューで見せる
- 「整体 腰痛改善」「整体 肩こり 専門」などのキーワードを自然に盛り込む
- 最新のお知らせ・ブログ更新情報を表示して、更新性をアピール

清潔感のある写真や、キャッチコピー、症状別の解決例などを効果的に配置することで、訪問者の興味を引きつけましょう
施術メニュー・料金
来院前に「どんな施術があるのか」「どれくらいの費用がかかるのか」を知りたい方は非常に多いです。
施術メニューと料金は、整体院選びにおいて最も重視されるポイントのひとつです。
症状別の施術内容や所要時間、料金の目安を分かりやすく掲載し、必要であれば保険の取り扱いや回数券についても記載しておきましょう。安心して検討してもらえる情報提供が鍵です。
- 一覧性を重視してシンプルにまとめる
- 各施術の対象症状や効果を簡潔に解説(例:「腰痛整体|慢性腰痛やぎっくり腰に対応」など)
- 施術時間や回数の目安を記載し、不安を減らす
初めての方へ(流れ・注意点)
初診に不安を感じる方のために、来院から施術までの流れや持ち物、注意事項などを記載します。
「初めてで緊張している」「流れが分からなくて不安」といった声に応えるページです。
受付から施術、アフターケアまでの具体的なステップを、写真やイラストとともに紹介するとより親切です。
- 写真付きでステップごとに説明することで、安心感を演出
- 「服装は?」「どれくらい時間がかかる?」など、よくある不安に先回りして答える
- 「整体 初めて 不安」などの検索ニーズに対応できる構成に

服装の注意点やキャンセルポリシーも忘れずに!
院長紹介
「どんな人が施術してくれるのか」は非常に重要な判断材料です。プロフィールや資格、想いを丁寧に伝えましょう。
整体は“人”が商品になるサービスだからこそ、施術者の人柄や信頼感が来院を決めるポイントになります。
院長やスタッフの経歴や理念、開業への想いなどを丁寧に紹介することで、親近感や安心感を与えることができます。
- 顔写真は必須。親しみがわき、信頼度が増します
- 開業の経緯や理念、施術方針などを盛り込み、「共感される内容」に
- 「神戸 整体 院長」などローカルなキーワードにも活用できます
お客様の声
リアルな口コミは、非常に強力な“信頼材料”です。
お客様の声は、迷っている新規ユーザーにとって強力な後押しとなります。
感想だけでなく、施術前後の変化や来院のきっかけ、感謝の言葉など、具体性のある声を掲載しましょう。
- 顔写真+実名 or イニシャル付きのコメントがあると信頼度アップ
- 年齢・悩み・来院のきっかけ・改善の感想を含めた構成がおすすめ
- 「整体 腰痛 改善」「肩こり 口コミ」などを自然に含めるとSEOにも◎

できれば顔写真や年代などの属性も添えると説得力が増します^^
よくある質問
お問い合わせが多い内容を先に掲載しておくことで、不安を減らし、予約のハードルを下げます。
「女性でも安心?」「何回通えばいいの?」「駐車場はある?」といった質問に事前に答えておくことで、来院前の不安を減らすことができます。
よくある質問ページは信頼獲得だけでなく、電話やメールでの問い合わせ数を減らすメリットもあります。
- 「何回で良くなりますか?」「駐車場はありますか?」など、実際の質問ベースで構成
- 1問1答形式で簡潔に、見やすく
- 「整体 通う頻度」「整体 何回で改善」などの検索ワードにも対応
アクセス
初回の来院を後押しするうえで、「迷わず行けるかどうか」は非常に重要です。
アクセス情報は、地図だけでなく駅からの写真付き案内や近隣施設、駐車場の位置まで詳しく書くことで、迷う不安を取り除けます。
Googleマップの埋め込みや、バス停・交差点名の明記も効果的です。
- Googleマップの埋め込みは必須
- 最寄駅や目印の建物、駐車場の有無を詳しく記載
- 写真付きで「ビルの入口」「外観」などを紹介すると親切
- 「神戸 三宮 整体 アクセス」など地名+アクセス系キーワードも意識
予約・お問い合わせ
ここが“最後の一押し”となる重要なページです。スムーズな導線設計を心がけましょう。
予約・お問い合わせページは、ユーザーが最終的なアクションを起こす場所。
電話・LINE・フォームの複数手段を用意し、なるべく少ないステップで予約できるように設計しましょう。
入力項目も必要最低限にとどめ、ユーザーの負担を減らす工夫が重要です。
- 電話、LINE、メールなど複数の予約手段を明記
- 予約ボタンやリンクを全ページのヘッダー・フッターにも設置
- 施術中などで電話に出られない場合の対応(折り返し案内など)も記載
各ページごとに適切なキーワード(「整体 腰痛 改善」「整体 予約 導線」「整体 院長 信頼」など)を自然に織り交ぜながら、読みやすい文章で構成しましょう。また、Googleマイビジネスやブログ記事との連携で、SEO効果を最大化できます。
ホームページ内のブログでさらに集客を伸ばす
ホームページにブログを設置して定期的に更新することで、検索エンジンからの流入を増やし、新たな見込み客を獲得するチャンスが広がります。
特に整体院の場合、症状に悩む方が検索する「お悩みキーワード」や「地域名+症状」のロングテールキーワードを狙うことで、より具体的なニーズに対応した集客が可能になります。
狙うべきロングテールキーワードの例
ロングテールキーワードとは、より具体的で検索ボリュームは少ないものの、成約率の高いキーワードを指します。整体院のブログで狙うべき具体例としては、以下のようなものが挙げられます。
- 神戸 整体 肩こり 改善
地域名+症状+目的を含んだキーワードは、非常に具体的でニーズが明確です。 - 神戸 整体 骨盤矯正 おすすめ
比較・検討フェーズの検索意図を持つユーザーに刺さるキーワードです。 - 整体 何回通えばいい?
よくある不安や疑問に答える記事は、多くの新規ユーザーの検索対象になります。
こうしたキーワードを使った記事は、検索エンジンからのアクセスを増やすだけでなく、「この院は専門的で信頼できそう」といった印象を与え、来院の後押しにもなります。
ブログで発信すべき内容
整体院がブログで発信すべき主なコンテンツは、大きく分けて「施術の事例紹介」と「健康に関するコラム」の2つがあります。
施術の事例紹介
まず、施術の事例紹介は非常に効果的な集客コンテンツです。
たとえば、「腰痛で悩んでいた40代男性が、3回の施術で日常生活が楽になった」といった具体的な内容を紹介することで、同じ悩みを持つ読者に強く響きます。
施術の流れや頻度、どんな変化があったかを丁寧に記載し、お客様の声や感想、可能であれば写真なども交えることで、信頼性と説得力が格段に高まります。

検索エンジンにおいても、「○○ 症状 改善」などのロングテールキーワードで上位表示を狙いやすくなります!
健康コラム(肩こり・腰痛・猫背など)
健康コラムの発信も大切です。
肩こりや腰痛、猫背といった日常的な悩みに対して、自宅でできるストレッチや姿勢のアドバイスを紹介することで、読者の生活に役立つ情報を提供できます。
記事のテーマは「肩こり ストレッチ 方法」や「腰痛 原因 改善」といった検索ニーズの高いものを選ぶと、より多くのアクセスが見込めます。

「役に立つ情報を教えてくれる整体院」という印象は、専門性のアピールにつながり、来院前の信頼醸成にも有効ですね
事例とコラムの両面からブログを活用することで、SEO効果だけでなく、読者との信頼関係の構築にもつながります。更新頻度を保ちながら継続的に発信していくことが、地域で選ばれる整体院になるための鍵です。
ブログで専門性と信頼性を伝える
Googleの検索評価基準として重要なのが、「専門性」「権威性」「信頼性(E-E-A-T)」です。
整体院がブログで専門的な情報を発信し続けることで、「このサイトは信頼できる整体院の運営するものだ」と評価され、検索順位も上がりやすくなります。
また、SNSと違ってブログは資産型のコンテンツです。
一度書いた記事が長期にわたり検索され続けるため、毎月の集客を安定させるための重要な土台になります。

整体院のホームページにおける「よくある失敗と改善例」
整体院のホームページでは、せっかく作っても「思ったほど集客につながらない…」というケースが少なくありません。その多くは、ほんの少しの工夫や見直しで改善できることが多いです。ここでは、よくある失敗例と、それをどう改善すればよいかを具体的に紹介します。
よくある失敗と改善ポイント
失敗①:テンプレートのまま放置
無料ツールや業者に依頼して作ったデザインテンプレートを、そのまま放置していませんか?
一見整って見えても、「あの整体院らしさ」が感じられないホームページは、ユーザーの印象に残らず、比較検討の段階で埋もれてしまいます。さらに、情報が古いままだと、「更新されていない=ちゃんと営業しているか不安」といった印象を与えてしまいます。
改善①:定期的にブログを更新
ブログはSEOに効果があるだけでなく、「今も活動している整体院だ」と感じてもらえる更新シグナルにもなります。「肩こりの原因と対策」「自宅でできるストレッチ」「よくある質問への解説」など、患者さん目線の内容を発信していくことで、検索流入も信頼度もアップします。

初心者でも簡単にブログを更新できるWordPressでサイトを作ることがおすすめです
失敗②:写真が暗い・少ない
第一印象を左右する写真が暗かったり、ぼやけていたりすると、院内の雰囲気が伝わらず、清潔感や安心感が損なわれてしまいます。また、写真点数が少ない場合も、「情報が足りない」と感じられやすく、離脱の原因になります。
改善②:プロカメラマンの写真に差し替え
少し予算をかけてでも、プロに撮影してもらうことで「安心感」「清潔感」「信頼性」が格段に高まります。施術風景や院内の写真だけでなく、笑顔のスタッフ、実際の施術中の様子などを掲載することで、来院前の不安を解消しやすくなります。

写真を変えるだけでもホームページの印象はガラッと変わります!
失敗③:文章が業者任せで想いが伝わらない
「なんとなくキレイなホームページにはなったけど、自分の言葉じゃない」と感じたことはありませんか?
整体は“人”で選ばれるサービスです。どんな思いで施術しているのか、誰のどんな悩みに応えたいのか、といった“想い”が伝わらない文章は、差別化にならず、予約につながりにくくなります。
改善③:院長の声やお客様の声を丁寧に掲載
「なぜ整体を始めたのか」「どんな悩みを持つ人を助けたいのか」といった院長の想いを、自分の言葉でしっかりと伝えましょう。また、お客様のリアルな声は非常に強い説得材料になります。顔写真付きの体験談や、施術前後の変化が分かる内容を掲載することで、読み手に安心感を与えます。

特に施術前後の変化が分かる写真はインパクトがあるので必須ですね!
まとめ|「選ばれる整体院」のホームページに必要なのは、“伝える力”

ただ存在するだけのホームページでは、今の時代なかなか選ばれません。
大切なのは、“伝える力”を持ったホームページにすることです。
ユーザーは初めて整体院を探すとき、不安と期待を抱えて検索しています。その時に、「ここは自分に合っていそう」「信頼できそう」「予約がスムーズそう」と感じられる情報がしっかり整っていることが、選ばれるための第一歩です。
スマホで見やすいデザイン、悩みに寄り添った分かりやすい文章、実際のお客様の声、予約までのわかりやすい導線、そして定期的な情報発信。この5つを意識することで、ホームページは「ただの案内板」から「集客できる営業ツール」に変わります。
どんなに技術力が高くても、それが伝わらなければ選ばれません。
逆に、しっかり伝えられるホームページを持てば、競合が多いエリアでも選ばれる可能性は大きく広がります。

「選ばれる整体院」になるために、まずは今のホームページが“何を伝えているか”を見直すことから始めてみてください
ホームページ制作のご相談はこちら
「整体院を経営していてホームページの効果をもっと高めたい」 「これから開業に向けて、集客できるホームページを作りたい」
そんな方は、お気軽にご相談ください。 あなたの院の魅力をしっかりと伝えるホームページづくりを、丁寧にサポートします。