ホームページ制作に必要な素材とは?準備しておくべきもの一覧

「ホームページを作ろうと思ったけど、何を用意すればいいのか分からない」
「写真や文章って、どこまでこちらで準備すべき?」
「素材って後からでもいいのでは?」

このような疑問や不安を感じる方は少なくありません。
実際、ホームページ制作で“何をどこまで用意するか”は、完成のスピードにも質にも大きく影響します。

この記事では、制作をスムーズに進めるために、依頼者が準備しておくべき素材を詳しく解説します。これから制作を検討している方は、事前準備の参考にしてください。


目次

なぜ「素材の準備」が重要なのか?

ホームページ制作では、「デザイン」と「文章」だけが必要と思われがちですが、それ以外にもたくさんの素材が必要です。

素材が足りない状態で制作を始めると、以下のような問題が発生します:

  • 掲載内容が曖昧で、構成やデザインが決められない
  • 写真が足りず、イメージに合わないデザインになる
  • テキストの提出が遅れて、公開時期がどんどん延びる
  • 情報が足りず、検索対策やユーザー対応が弱くなる

制作をスムーズに進め、納得いく仕上がりにするためにも、必要な素材を事前に整理しておくことが成功の鍵になります。


ホームページ制作に必要な主な素材一覧

それでは、具体的にどんな素材を準備すれば良いのかを、項目ごとに見ていきましょう。

1. 会社や店舗の基本情報

まずは、ホームページの“土台”となる情報を揃えます。以下のような内容が含まれます。

  • 会社名または屋号
  • 住所・電話番号・メールアドレス
  • 営業時間・定休日
  • アクセス情報(駅からの道順など)
  • 代表者の氏名・プロフィール(任意)

この基本情報は、お問い合わせページやフッター、Google対策(MEO)にも影響する重要な要素です。

2. 掲載したいサービスや商品情報

次に、何を提供しているのか、どんな特徴があるのかを伝えるための情報が必要です。

  • サービス名や商品名
  • サービスごとの特徴や料金
  • メリットや他社との違い
  • よくある質問(FAQ)や注意事項

この情報が曖昧だと、ユーザーに魅力が伝わらず、問い合わせにもつながりにくくなります。
できるだけ具体的に、見た人がイメージできるような内容を意識しましょう。

3. 写真素材(できるだけ自社オリジナル)

写真は、サイトの印象を大きく左右します。
できればプロカメラマンに撮影してもらうのが理想ですが、難しい場合はスマホでの撮影でも構いません

以下のような写真があると効果的です:

  • 店舗や外観、看板、入口など
  • 店内の様子、設備、清潔感が伝わる写真
  • 商品やサービスの提供シーン
  • スタッフの笑顔や作業風景
  • お客様とのやりとりの様子(許可を得て)

フリー素材も使えますが、自社オリジナルの写真の方が“信頼感”や“親しみ”が生まれやすくなります

4. ロゴ・ブランドカラー・フォントなどのデザイン素材

すでにロゴがある場合は、AIデータ(.ai)やPNG形式の高解像度画像を用意しておきましょう。
ない場合でも、手元の印刷物などからロゴを起こすことも可能です。

また、ブランドカラーや使用しているフォントが決まっていれば、それも共有すると、サイトの統一感が高まり、信頼性につながります

5. 実績・お客様の声・事例紹介

もし過去の実績があるなら、それを「お客様の声」や「導入事例」として紹介することで、サイトに説得力が生まれます。

  • 過去のクライアント名や業種(許可がある場合)
  • 実績の写真や成果物
  • お客様からの感想(レビュー形式)

信頼を得るうえで、実績紹介は非常に有効です。
掲載の可否を確認し、可能であれば名前やコメントの掲載許可を取っておきましょう。

6. コンセプト・想い・大切にしていること

数字や機能面だけでなく、「どんな想いでこの事業をしているか」「大切にしている価値観」は、他社との差別化にもつながります。

  • 創業のきっかけや経緯
  • なぜこの事業をしているのか
  • お客様に対しての姿勢・想い

こうした“言葉になりづらい部分”も、事前に共有できると、ライティングやデザインに活かしやすくなります。


素材がすべて揃っていなくてもOK、でも「早めに共有」が鍵

「ここまで準備できない」「文章を考えるのが苦手」という方も多いでしょう。
実際、多くの制作現場では、素材がすべて揃っていない状態でスタートすることもあります。

ただし、なるべく早い段階で「何があるのか」「何がまだ未定なのか」を共有しておくと、制作者側も準備しやすく、無理のない進行スケジュールが組めます。

また、以下のような対応をしてくれる制作パートナーを選ぶと安心です。

  • 原稿作成のサポートがある(ヒアリングからライティングまで)
  • 写真撮影の相談に乗ってくれる(プロカメラマン手配 or 撮影アドバイス)
  • フリー素材を活用した提案をしてくれる
  • コンセプト設計や構成案を一緒に考えてくれる

よくある質問(Q&A)

Q. 写真がないと困りますか?

スマホ撮影でも十分です。ただし、写真が1枚もないとデザインや信頼性に影響するため、可能な範囲で撮影・提供いただくのがおすすめです。

Q. ロゴがない場合はどうすれば?

ロゴがなくても制作は可能です。シンプルな文字ロゴを仮作成したり、オプションでロゴ制作を依頼することもできます。

Q. 文章が苦手で、自分で書けない…

その場合は、ヒアリングから文章を作成してくれる制作会社やフリーランスに依頼するのがおすすめです。
伝えたい内容のメモだけでも、十分素材になります。


まとめ|素材を整えることで、理想のホームページに近づく

ホームページ制作は「何を伝えるか」が明確になっていないと、デザインや構成にも迷いが生じます。

  • 会社や店舗の基本情報
  • サービスや商品の詳細
  • 写真やロゴなどのビジュアル素材
  • 実績・お客様の声・想い

こうした情報をできる範囲で準備しておくだけで、制作はぐっとスムーズに、質の高いサイトへと近づきます。


素材準備からご相談いただけます|無料相談受付中

「どこまで用意すればいいのか分からない」
「素材がバラバラで整理できていない」
「文章を作るのが苦手なので、代行してほしい」

そんな方のために、素材整理・文章作成・撮影アドバイスまで含めたホームページ制作の無料相談を受付中です。
はじめての方でも、わかりやすく丁寧にご案内します。

目次