「ホームページを外注したいけど、何を基準に業者を選べばいいのか分からない…」
「相場や作業範囲が曖昧で、気軽に相談しづらい…」
そんな不安や迷いを抱えながら、なんとなく制作会社やフリーランスを探し始めていませんか?
実はこの“準備不足”の状態で依頼を進めてしまうと、以下のようなトラブルにつながるリスクがあります。
ホームページ制作は、一度公開すれば終わりではありません。
事業の信頼性や集客に直結する“長く使う資産”だからこそ、外注前の準備がとても重要なのです。
この記事では、「失敗しない外注」を実現するために、ホームページ制作を依頼する前に必ず確認しておくべき5つのポイントを、具体例を交えてわかりやすく解説します。
「初めてのホームページ制作で不安…」という方にも参考になる内容になっていますので、ぜひ最後までご覧ください。
1. ホームページ制作の目的とゴールが明確になっているか?
ホームページ制作を外注する際に、最初に確認すべきポイントは「なぜホームページを作るのか?」という目的の明確化です。
この「目的」が曖昧なままだと、どれだけ実績のある制作会社に依頼しても、なんとなく綺麗なだけの“成果につながらないサイト”ができあがってしまいます。
「とりあえず必要」ではうまくいかない
たとえば、「なんとなく名刺代わりに必要だから」という理由だけで依頼をすると、以下のような問題が起こりがちです。
- どんな情報を載せるべきか決められない
- デザインの方向性がぶれる
- 結果的に見る人に何も伝わらない
このように、目的がぼんやりしていると、設計やライティングの軸が定まらず、「成果が出ないホームページ」になりやすいのです。
具体的な目的の例
逆に、以下のような明確な目的を持っていると、制作側も効果的な提案や設計がしやすくなります。
このような目的が明確であれば、「構成案」「掲載情報」「デザイントーン」「導線設計」など、すべてにおいて一貫性が生まれます。
まずは「完成後の使い方」を想像する
「完成後、このサイトを誰が、どんなタイミングで見るのか?」をイメージしてみてください。
たとえば、商談中にスマホでサッと見せる場面や、検索から初めて訪問される場面など。
こうした“使われ方”を想定することで、必要な情報・導線・デザインの優先順位が自然と見えてきます。
2. 外注先の実績と得意分野は自社の業種・目的に合っているか?
ホームページ制作を依頼するうえで、「実績の数が多いから安心」と考える方は多いかもしれません。しかし本当に重要なのは、その制作者や会社が「自社の業種や目的」に合った提案・構成ができるかどうかです。
制作会社ごとに得意分野は異なる
一口に「ホームページ制作」といっても、制作者によって得意分野は大きく異なります。
- 飲食店向けのLPを得意とする制作者は、ビジュアル訴求・限定キャンペーン・予約導線などが得意。
- 士業やBtoBサイトを多く手がける制作者は、信頼性の訴求や情報整理・実績紹介ページの構成に強い。
- ECサイトに特化している制作者は、商品の魅力をどう見せるか、カート導線の設計が得意。
つまり、「業種特化型のノウハウ」や「ユーザー行動を想定した設計力」があるかどうかで、成果の出やすさが変わってきます。
単なる「デザイン力」より「設計力」を見る
つい見落としがちなのが、見た目の良し悪しだけで判断してしまうこと。
・きれいなデザイン
・動きのあるトップページ
・写真が映えるスライダー
…こうした見た目の部分も重要ですが、それ以上に重要なのは「どのような構成で、誰に、何を伝えるか」という設計力・導線設計です。
たとえば、以下のような点が設計されていれば「成果につながるホームページ」と言えます。
・スマホでの見やすさと操作性(全体の7〜8割がスマホ閲覧の時代です)
・問い合わせや予約への導線が明確(ページ下や途中にわかりやすいボタンがある)
・欲しい情報にすぐアクセスできる構成(メニュー構造やCTAの配置が適切)
外注先の実績を見るときのチェックポイント
制作実績を確認する際には、以下の観点でチェックしてみてください。
- 自社と同業種のサイトを制作した経験があるか?
- そのサイトが、どのような目的(集客・採用・資料請求など)で設計されているか?
- 構成が分かりやすく、導線に無理がないか?
- デザインだけでなく、コンテンツや情報の整理ができているか?
- ページ数や構成が、自社のイメージと近いか?
理想は、実績の中に「これはうちにも応用できそう」と思えるサイトが見つかることです。
迷ったときは、実績だけでなく「ヒアリング力」に注目
実績が豊富でも、自社の課題や要望をうまく引き出せない制作者では、満足のいくサイトはできません。
打ち合わせや事前のヒアリングで、
- ビジネスモデルを理解しようとする姿勢があるか
- 「なぜこの構成にするのか」と理由を説明してくれるか
- 自社に合わせた提案をしてくれるか
といった“コミュニケーションの質”も大きな判断材料になります。
もっとも重要なのは「自社の業種や目的に合った設計の型を持っているかどうか」と「ヒアリングや提案が具体的かどうか」です。成果を出すには、業種特有の導線設計やユーザー心理を理解している制作者を選ぶことが不可欠です。さらに、提案内容に理由や戦略があるかを確認することで、信頼できる依頼先かどうかを見極めやすくなります。
3. ホームページ制作の「費用の内訳・見積内容」が明確かどうか?
ホームページ制作の費用は、業者や依頼内容によって大きく異なります。
簡単なテンプレート型のサイトであれば5万円前後で対応してもらえることもありますし、オリジナルデザイン・集客設計込みのサイトであれば30〜50万円以上かかることもあります。
ここで大切なのは、「金額が高い or 安い」という単純な判断ではなく、“その費用で何をどこまで対応してくれるのか”が明確になっているかどうかです。
見積り内容が不明確なまま進めてしまうと、
- 「スマホ対応になっていなかった」
- 「フォーム設置やSEO設定が別料金だった」
- 「追加料金がかさんで当初の倍近い請求が来た」
といったトラブルや後悔につながりやすくなります。
見積もりで確認すべき項目一覧
最低限、以下の点は事前に確認しておきましょう。
・何ページまで制作してもらえるか(トップページ+下層◯ページ)
・スマホ対応(レスポンシブ対応)は含まれているか
・お問い合わせフォームの設置費用は含まれているか
・WordPressなどのCMS導入・構築費用は含まれているか
・文章や画像の作成支援があるか(ライティング・写真選定など)
・納品後の修正対応や運用サポートはどこまで含まれるか
たとえば、同じ「20万円」という見積金額でも、
・A社は「デザイン・構築のみ」で終わり
・B社は「設計提案+運用サポート+マニュアル提供まで」含まれている
など、“中身”に大きな差があるケースは珍しくありません。
「安く見えて高くつく」見積もりには注意
一見するとリーズナブルな見積もりでも、実は最低限の機能しか含まれていないケースは少なくありません。
たとえば「5ページ+問い合わせフォームで10万円」と書かれていても、以下のような項目が含まれていない可能性があります。
- スマホ対応(レスポンシブ設計)
- 納品後の操作説明
- ブログ機能や更新マニュアル
- 表示スピードやSEOに関する初期設定
- 写真の加工やライティングの手直し
こうした“隠れたコスト”を後から請求されると、結果的に予算を大きく超えてしまうこともあります。
費用の妥当性を判断するには、「この金額で何をしてくれるのか?」を明確にすることが不可欠です。
安いから良い、高いから安心ということではなく、内容に見合った価格かどうかを見極める視点が重要です。
信頼できる制作者は、見積もりの段階で“やること・やらないこと”をはっきり説明してくれます。
その姿勢こそが、安心して任せられるかどうかの判断材料になります。
4. ホームページ制作後の運用・更新について相談できるか?
ホームページは“作って終わり”ではありません。むしろ、完成後にどれだけ活用し続けられるかが、成果を左右します。
作っただけで放置されているサイトは、見た目が古くなったり、情報が更新されずに信用を失ったり、検索順位が落ちてしまうこともあります。
とくに中小企業や個人事業主にとって、ホームページは「営業担当のひとり」ともいえる存在。
長く働いてもらうためには、運用体制の整備が必要不可欠です。
以下のような点は、依頼前に必ず確認しておきましょう。
・お知らせやブログを自分で簡単に更新できる設計になっているか?
・写真や文章の変更が、専門知識なしで対応可能か?
・操作マニュアルの提供や、公開後のレクチャー対応はあるか?
・万が一のトラブルに備えて、保守・バックアップ対応が用意されているか?
特にWordPressを使用する場合、管理画面の使い方に慣れていないと、
「更新したら表示が崩れた」「どこを触ればいいか分からない」といった不安が出てきます。
そのため、「納品後は一切サポートなし」「更新はすべて自己責任」といった制作者では、安心してサイト運用を続けるのは難しいでしょう。
長く使えるホームページにするために
以下の要素がそろっていることで、「作って終わり」ではなく「育て続けられるホームページ」が実現します。
- 初回の操作説明やマニュアル提供があるか?
- わからないときに相談できる窓口があるか?
- 更新代行や月額保守プランの有無
- WordPressのセキュリティやアップデート対応
長期的に信頼できるパートナーとして、“納品後の伴走”まで意識してくれる相手かどうかを見極めることが大切です。
5. 外注先とのコミュニケーションがスムーズか?
ホームページ制作は、完成までに1〜2ヶ月以上かかることも多く、制作者とのやり取りの質が成果に直結します。
制作途中では、写真や文章の確認・修正指示・デザインの確認など、細かなやり取りが何度も発生します。
そのため、コミュニケーションがスムーズに取れるかどうかは非常に重要です。
トラブルになりやすい例
- メールの返信が何日もこない
- 専門用語ばかりで説明が分かりづらい
- 提案が一方的で、こちらの意見をくみ取ってくれない
- 制作途中で連絡が取りづらくなる
こうした状況では、「ちゃんと伝わっているのか不安」「修正のたびにストレス」といった問題が起こりやすく、完成までの道のりがスムーズに進まなくなります。
事前に確認しておきたいポイント
わかりやすい言葉で説明してくれるか?
→専門用語ではなく、かみ砕いた表現で話してくれるかを確認。
質問に対して、丁寧かつ具体的な返答があるか?
→曖昧な答えやテンプレ対応ではなく、真摯な対応かどうか。
無理に契約を急がせたり、押し売りのような態度はないか?
→信頼関係を重視してくれる姿勢があるか。
こちらの話をよく聞いてくれるか?ヒアリングの姿勢は丁寧か?
→課題や目的をしっかり理解しようとしてくれているか。
“人として信頼できるか”という視点も大切
ホームページ制作は、内容だけでなく「誰と一緒に作るか」も成功のカギです。
デザインや機能だけに目を向けるのではなく、人として信頼できる相手かどうかという感覚も大切にしましょう。
長く付き合える誠実なパートナーを選ぶことで、制作中のストレスが軽減されるだけでなく、公開後の運用や改善提案などにも継続的に取り組んでもらえる可能性が高まります。
まとめ|ホームページ制作の外注「前」の確認が大切
ホームページ制作は、費用も時間もかかる重要な投資です。
しかし、事前の確認が不十分なまま外注してしまうと、
- 「思っていた内容と違う…」
- 「デザインは綺麗だけど、反応がない…」
- 「納品後に全く更新できず、結局放置してしまった…」
といった失敗につながるケースも少なくありません。
だからこそ、外注前に以下の5つを丁寧に確認することが非常に大切です。
・サイトの目的とゴールが明確になっているか
・実績や得意分野が自社とマッチしているか
・見積内容が具体的で分かりやすいか
・制作後の運用サポートが整っているか
・制作者とのコミュニケーションが信頼できるか
この5つをしっかり押さえておくだけで、制作の失敗リスクは大きく減らせます。
「ただ作るだけのサイト」ではなく、事業を前に進めるための“価値あるツール”として活用できるホームページを実現できるようになります。
依頼先選びに迷ったときは、まず「自分の目的を叶えてくれるか?」「信頼して相談できるか?」という視点から、納得のいく相手を探してみてください。
無料相談受付中|外注の前に「不安なこと」を整理しませんか?
「誰に頼めばいいのか分からない」
「今のホームページを活かせるか不安」
「見積を比較してから決めたい」
そんな方向けに、ホームページ制作に関する無料相談を実施しています。
目的の整理から、実現可能な構成案の提案まで、制作前の「不安」を一つずつ解消していきましょう。