はじめてのホームページ制作|何から始めるべきか?

「そろそろホームページを作ろうと思っているけれど、何から始めていいかわからない」
「業者に頼むべき?自分でやれる?費用はどれくらいかかるの?」

そんな不安を抱えたまま、なんとなく先延ばしになっていませんか?

はじめてホームページを作るときは、何を準備すべきか・どう進めるべきかが分からず、手が止まってしまう方が多いのが現実です。

この記事では、ホームページ制作の流れと、最初にやるべき準備や考え方を、初心者の方にも分かりやすく丁寧に解説していきます。


目次

なぜ「何から始めるか」が大切なのか?

ホームページ制作は、いきなり作業に入るものではありません。
「とりあえずデザインを決めよう」「とにかくページを作ろう」と始めてしまうと、後から修正が増え、時間も費用も余計にかかってしまうことが多いのです。

まず必要なのは、目的と構成をしっかり考えること
これがないと、作っても「誰にも見られない」「思ったような効果が出ない」という事態になりかねません。


STEP1:まず目的を明確にする

はじめに考えるべきことは、「何のためにホームページを作るのか?」という目的の整理です。

ホームページとひとことで言っても、その役割はさまざまです。

たとえば――

  • お店や事務所の情報を伝えて、安心感を与える
  • ネット上で新規のお客様を集める
  • 採用につなげたい
  • SNSやチラシの補足情報を載せたい
  • 顧客との連絡や予約をスムーズにしたい

どれを目的とするかによって、構成や必要な機能がまったく変わってきます。

「見た目」や「値段」だけで決めてしまう前に、**“このホームページで何を達成したいのか?”**を自分自身に問いかけてみてください。


STEP2:誰に見てもらうのかを考える

目的と同じくらい大切なのが、**「ターゲット=誰に向けて情報を発信するのか」**という視点です。

たとえば、同じ整体院のホームページでも、「40代女性が悩む肩こり向け」と「アスリート向けのコンディショニング」では、デザインも言葉も写真の選び方もまったく変わります。

・年齢層
・性別
・ライフスタイル
・よく使う検索ワード
・どんなことで不安を抱えているか

こうした点を具体的にイメージすることで、“届くホームページ”になります。なんとなく全員に向けたものより、「自分のためのサイトだ」と思ってもらえる内容にすることが成功のカギです。


STEP3:載せるべき情報を洗い出す

目的とターゲットが明確になったら、次は「何を載せるべきか?」を整理していきます。
この段階で焦ってページを増やす必要はありません。大切なのは**“必要最低限で、信頼される情報”を過不足なく用意すること**です。

初めてホームページを作る場合、以下のような情報を優先して用意するとよいでしょう。

  • どんなサービス・商品を提供しているか
  • 料金・プラン・支払い方法
  • 営業時間・場所・アクセス方法
  • お問い合わせ方法
  • 自己紹介や会社情報
  • お客様の声(あれば)

必要であれば、よくある質問や利用の流れ、ブログなども追加していきます。

この時点で、「写真はあるか?」「自分で文章は書けるか?」といった素材の準備にも目を向けておくと、後工程がスムーズになります。


STEP4:自分で作るか、依頼するかを判断する

最近では、Wixやペライチなど無料で使えるホームページ作成ツールも増えており、簡単なページであれば自分で作ることもできます。

一方で、デザイン・導線・SEO(検索対策)などをしっかり整えたい場合は、やはりプロへの依頼が安心です。

こんな方は「自作」向き:

  • とにかく予算を抑えたい
  • 名刺代わりの1ページがあればいい
  • 時間をかけて学びながら作ってみたい

こんな方は「外注」向き:

  • 集客や信頼獲得につなげたい
  • 文章やデザインを自分で考えるのが難しい
  • スマホ対応やSEOもきちんと整えたい

迷っている場合は、制作業者に相談して、「どこまで自分でできるか」「どの部分だけ依頼すべきか」を切り分けてみるのもおすすめです。


STEP5:見積や構成を相談する

いざ外注する場合、最初から「デザインはこうして、機能はこうで…」と細かく決めておく必要はありません。
むしろ、目的とターゲット、載せたい情報が整理されていれば、そこから最適な構成を提案してもらえます。

ここで重要なのは、「何社かに相談して比較すること」と、「見積にどこまで含まれているか」を明確にしてもらうことです。

たとえば――

  • テキスト作成や写真撮影は含まれているか?
  • スマホ対応・SSL化はされているか?
  • 納品後のサポートや更新方法の説明はあるか?
  • ブログやお知らせ機能はあるか?

金額だけでなく、「自分が安心して使い続けられるかどうか」も大切な判断基準です。


よくある質問(Q&A)

Q. まず何から始めればいいですか?

まずは、「何のために作るのか」「誰に見てほしいのか」を明確にすることが大切です。
そのうえで、載せたい情報を整理し、必要に応じて素材(写真・文章)を集めていきましょう。

Q. ホームページって何ページくらい必要ですか?

目的や業種によりますが、はじめは3〜5ページ程度で十分です。
例:トップ/サービス紹介/料金/プロフィール/お問い合わせなど。
必要に応じて、実績・お知らせ・ブログなどを追加していくスタイルで問題ありません。

Q. とりあえずSNSだけではダメですか?

SNSは拡散力に強みがありますが、信頼性や情報の網羅性ではホームページに敵いません。SNSで興味を持った人が「詳しく知りたい」と思ったときに訪れるのがホームページ。両方を組み合わせるのが理想です。


まとめ|「作る前の準備」が未来の成果を決める

はじめてホームページを作るとき、一番大切なのは「どんなサイトにしたいか」を明確にすること。
この準備をきちんと行うことで、スムーズに制作が進み、思い描いた成果にも近づきやすくなります。

  • なぜホームページを作るのか
  • 誰に向けて発信するのか
  • どんな情報が必要か
  • 自分でやるか、依頼するか
  • 見積の比較と制作パートナー選び

これらを丁寧に整理することで、はじめてのホームページ制作でも失敗のリスクを減らすことができます。


無料相談受付中|はじめてのホームページ制作、不安を一緒に整理しませんか?

「何から始めればいいのか分からない…」
「文章や構成をどう考えたらいいのか不安…」
「そもそも作ったほうがいいのかどうか相談したい」

そんな方のために、ホームページ制作の無料相談を実施しています。
目的の整理から見積比較のポイントまで、やさしく丁寧にアドバイスいたします。


目次