フリーランスのWeb制作者が語る!制作前に確認すべきこと5選

ホームページ制作の仕事をしていると、「思っていたものと違う」「あとから追加でお願いしたい」といったトラブルが起きることがあります。

これは多くの場合、制作前のすり合わせ不足が原因です。

今回は、フリーランスとして現場で多くの案件に関わってきた立場から、「ホームページ制作の前に絶対に確認しておくべき5つのこと」を具体的に解説します。

これから依頼しようとしている方も、制作を受ける側も必見です。


目次

1. サイトの目的(ゴール)を明確にする

まず最初に必ず確認すべきなのが「そのサイトを作る目的」です。

目的が不明確だと?

「とりあえず名刺代わりに」「おしゃれなサイトにしたい」 といった漠然とした依頼では、完成後に「これじゃなかった」と思われるリスクがあります。

よくある目的例

  • 商品・サービスの認知拡大
  • 資料請求やお問い合わせの獲得(CV)
  • 採用強化
  • ブランディング強化

制作者からのポイント

制作の方針(デザインや構成)は、この目的によって大きく変わります。

たとえば、ブランディング重視なら画像やコピーライティングが重要になりますし、CV重視なら導線設計とフォームの最適化が最優先です。


2. ターゲットユーザーの明確化

誰に向けて作るかによって、すべてが決まります。

ユーザー像を明確にする

  • 年齢層や性別、職業、ライフスタイル
  • 抱えている悩みや課題
  • 情報収集の手段(スマホ?PC?SNS?)

ペルソナを設定するのも有効

たとえば「30代の共働き夫婦で子育て中の主婦」など、具体的に人物像を設定することで、よりリアルな設計ができます。

制作者からのポイント

ターゲットに刺さる言葉選びやデザイン、構成を作るには、表面的な属性だけでなく“内面の悩み”や“行動パターン”まで理解することが重要です。

あわせて読みたい
マーケティングで売上アップを目指すなら「誰に届けるか」がすべて|小さな事業のためのターゲット設計法 「広告を出しても、なぜか反応がない…」「ホームページはあるけれど、問い合わせが増えない…」「SNSのフォロワーはいるのに、売上につながらない…」 そんな悩みの原因は...

3. 必要なコンテンツの洗い出し

「どのページが必要か」「どんな情報を載せたいか」は事前にしっかり整理しておきましょう。

基本的なページ例

  • トップページ
  • サービス紹介
  • 会社概要 / プロフィール
  • 実績 / お客様の声
  • よくある質問
  • ブログ / お知らせ
  • お問い合わせフォーム

制作時の注意点

  • 写真や原稿の用意は誰がする?
  • 更新はどのくらいの頻度で?
  • 専門性の高い内容は誰が執筆する?

制作者からのポイント

納品後の運用も見据えて「自分で更新できる」か「ブログの継続ができるか」など、運用体制も一緒に考えておくと◎。

あわせて読みたい
【保存版】ホームページに絶対入れるべき10の項目とは? ホームページを作るとき、「何を入れればいいのか分からない」と悩む方は少なくありません。 特に、初めてホームページを作る個人事業主や小さな会社にとっては、構成次...

4. 参考サイトやイメージの共有

デザインに関するトラブルの多くは「イメージのすれ違い」から発生します。

必ず確認しておくべきこと

  • 好きなサイト / 嫌いなサイトの具体例
  • カラーやフォントの好み
  • 写真の雰囲気(実写?イラスト?)

NGワードに要注意

「シンプルでかっこよく」「おしゃれな感じで」といった抽象的な表現では、認識のズレが起きやすくなります。

制作者からのポイント

デザインの好みを共有するには、参考サイトのURLを3つ以上用意してもらえるとスムーズです。


5. スケジュールと予算

制作開始前に「いつまでに」「どこまでやるか」「いくらで」という前提をしっかり共有しておきましょう。

スケジュール感の例

  • 企画・構成:1週間
  • デザイン:2週間
  • コーディング:2週間
  • 修正対応:1週間 → トータルで1ヶ月半程度

もちろん規模により変わりますが、無理な納期設定はトラブルのもとになります。

予算感の例(一般的な相場)

  • ランディングページ:10万円〜30万円
  • コーポレートサイト(5〜7P):30万円〜80万円
  • ECサイト:50万円〜

制作者からのポイント

あらかじめ「優先順位」を決めておくことで、予算に応じた取捨選択がしやすくなります。


まとめ:確認を怠らないことが、成功への近道

制作前の確認事項を丁寧に詰めておくことで、納品後の「思っていたのと違う」「もっと早く言ってくれれば…」といったトラブルを未然に防ぐことができます。

今回ご紹介した5つの確認ポイント:

  1. サイトの目的(ゴール)
  2. ターゲットユーザー
  3. 必要なコンテンツ
  4. デザインのイメージ共有
  5. スケジュールと予算

これらをしっかり抑えておくことで、クライアントとの信頼関係を築き、結果の出るサイト制作が可能になります。


ホームページ制作でお困りの方へ

「何から始めればいいか分からない」 「頼み方が分からない」

そんな方向けに、無料相談を承っています。

Web制作に関するご相談、まずはお気軽にお問い合わせください。

目次