「フリーランスにホームページ制作を依頼しようと思っているけれど、何をどこまで決めておけばいいのかわからない…」
「とりあえず作ってもらったけど、思っていた仕上がりと違ってモヤモヤ…」
こうした声は、フリーランスとしてホームページ制作を受けていると非常によく聞きます。
実はこのような“制作トラブル”の多くは、依頼前の確認不足や認識のズレによって起こるものです。
ホームページ制作は、単なる「商品」ではなく、あなたのビジネスを表現するための重要なツール。だからこそ、制作に入る前の準備や確認がとても大切です。
この記事では、現役のフリーランスWeb制作者として多くの現場を見てきた視点から、「ホームページ制作前に確認すべき5つのポイント」を初心者の方にもわかりやすく解説します。
- これからフリーランスに依頼しようとしている方
- 自分で制作しようと考えている個人事業主の方
- そして、制作を受けるフリーランスの方
いずれの立場でも参考になる内容ですので、ぜひ最後までお読みください。
サイトの目的(ゴール)を明確にする|ホームページ制作で一番重要なこと
フリーランスのWeb制作者として最初に必ず確認するのが、「このホームページは何のために作るのか?」という“サイトの目的”です。
目的があいまいなまま進めると失敗しやすい
「とりあえず名刺代わりにほしい」
「なんとなく古いからリニューアルしたい」
「知り合いから勧められたから作っておこうと思って…」
こういった理由でホームページ制作を始めると、完成したあとに“何をすればいいのかわからないサイト”ができあがってしまうケースが多くなります。
デザインが良くても、成果が出なければ意味がありません。
よくあるホームページの目的例
・サービスや商品を知ってもらう(認知拡大)
・お問い合わせ・資料請求を増やす(リード獲得)
・求人募集への応募を増やす(採用強化)
・ブランドや専門性を伝える(信頼構築)
・既存の顧客に向けた情報発信(再訪・関係性強化)
これらの目的は一見似ているようで、実際の設計方針や優先順位は大きく異なります。
たとえば「お問い合わせ獲得」が目的なら、ファーストビューに信頼感のある情報を配置し、CTA(行動ボタン)を各所に設置して“問い合わせのしやすさ”を重視した導線設計が必要です。
一方で「ブランディング」を目的とする場合は、視覚的な印象や世界観を統一し、写真やコピーライティングに力を入れる必要があります。
目的に応じて、コンテンツの見せ方・デザイン・必要なページ構成が大きく変わるため、まずは「何のためにホームページを作るのか?」を明確にしておくことが、すべてのスタート地点となります。
制作者目線での重要ポイント
依頼前に「完成後の使い方」や「このサイトから何を得たいのか」を紙に書き出してみるだけでも、制作の精度と満足度は格段に上がります。
フリーランスに制作を依頼する場合でも、この目的を共有することで、より的確な提案やアドバイスを受けることができるでしょう。
・問い合わせを増やしたい場合:
→ ファーストビューにCTA(行動ボタン)を設置、フォームの入力項目は最小限に
・採用目的の場合:
→ 社内の雰囲気や働く人の声を掲載、募集要項はすぐに見つかるように設計
・ブランディング目的の場合:
→ 写真やコピーにこだわり、ストーリー性のある構成で差別化を図る

目的が明確になれば、デザイン・構成・導線設計・必要なコンテンツも自ずと決まってきます^^
2. ターゲットユーザーの明確化
誰に向けて作るのか――この「ターゲット設定」がホームページのすべてを左右します。
デザイン・コピー・導線設計・コンテンツのトーンなど、あらゆる要素は“ユーザー像”に合わせて最適化されるべきだからです。
ユーザー像を明確にするための視点:
- 年齢層、性別、職業、ライフスタイル(平日と休日の過ごし方など)
- 抱えている悩みや不安(例:初めての住宅購入で不安、相続手続きがわからないなど)
- 情報収集の手段(スマホ中心か?SNSやGoogle検索どちらをよく使うか?)
- 購入や問い合わせに至るまでの行動パターン(比較検討するのか、直感で決めるのか)
ペルソナを設定するのも有効
単なる属性情報ではなく、「30代後半の共働き夫婦・住宅購入を検討中・小学生の子どもが1人」といった具体的な生活背景や状況を持った“1人のモデルユーザー”を想定することで、訴求力の高いホームページが作れます。
制作者からのポイント
ユーザーに刺さるサイトを作るには、「誰に届けるか」を徹底的に掘り下げることが最優先です。
表面的な属性にとどまらず、「なぜその人はこのサイトを見るのか?」「何に共感すれば行動するのか?」といった“内面の悩み”や“心理的な動機”まで考えることが、成功につながる設計の鍵になります。

3. 必要なコンテンツの洗い出し
「どんなページが必要か」「何を掲載するか」を事前にしっかり整理しておくことは、スムーズな制作と、納得のいくサイト完成に直結します。これが曖昧なまま制作を進めると、後から「やっぱりこのページも追加で…」という流れになり、予算や納期に影響する可能性もあります。
基本的なページ構成の例
ホームページ制作では、まずどんなページを用意するかを明確にすることが大切です。
サイトの目的やターゲットに応じて必要な構成は異なりますが、以下は多くの業種で共通する基本的なページ例です。
- トップページ(全体の印象や導線設計の起点)
- サービス紹介(提供メニュー・料金・特徴など)
- 会社概要/プロフィール(信頼性を高める要素)
- 実績・お客様の声(成果や信頼の証)
- よくある質問(FAQ)(問い合わせ前の不安を解消)
- ブログ/お知らせ(SEO対策や更新性のある情報)
- お問い合わせフォーム(コンバージョン導線)
制作時のチェックポイント
ページを作るだけでなく、「誰が何を準備するのか」「どこまで対応するのか」を事前に確認しておくことで、制作後のトラブルを防ぐことができます。
納品後も見据えたチェックが、安心して運用を続けるためのカギになります。
- 写真や原稿は誰が用意するのか?(自分?外注?)
- コンテンツの更新頻度はどのくらい?
- 法務・税務などの専門的な内容は誰が執筆?チェック?
- プロフィールや理念はきちんと言語化できているか?
制作者からのアドバイス
ホームページは「完成して終わり」ではなく、公開後に育てていくものです。
そのため、「更新しやすい構造になっているか?」「自分で編集・投稿できるか?」など、運用体制を事前に想定しておくことが非常に重要です。
たとえばブログ機能を設けるなら、「毎月1記事書けそうか?」「担当者が社内にいるか?」まで具体的に考えておくと、運用面でのつまずきが減ります。

4. 参考サイトやイメージの共有
ホームページ制作において、最も認識のズレが起きやすいのが「デザインのイメージ」です。
見た目の好みは人によって大きく異なるため、「思っていたのと違う」とならないためには、言葉だけでなく視覚的に共有することが重要です。
必ず確認しておきたいこと
・好きなサイト・嫌いなサイトの具体例を出す
できれば3〜5サイトほど挙げてもらうと、傾向が把握しやすくなります。
参考にするべきポイント(色使い・レイアウト・写真の雰囲気など)も併せて確認しましょう。
・カラーやフォントの好み
たとえば「落ち着いたブルー系が良い」「手書き風のフォントはNG」といった要望があると、初期段階からズレを防げます。
・写真やビジュアルの方向性
実写を使いたいのか、イラストを使いたいのか。
被写体の雰囲気(ビジネスライク/柔らかい/親しみやすいなど)もヒアリングすると安心です。
NGワードに要注意!
「かっこいい感じで」「シンプルに」などの曖昧な表現は、人によって捉え方が異なるため注意が必要です。
特に「おしゃれ」や「スタイリッシュ」といった言葉は、制作者と依頼者の感覚差が出やすいポイントです。
制作者からのポイント
視覚情報を共有するのが一番正確です。参考サイトやPinterestのボードなどで「近い雰囲気」を伝えてもらうと、初期段階の提案精度が大きく上がります。
「このサイトの●●の部分が好き」など、部分的にでも感覚を共有してもらえると制作が非常にスムーズになります。

デザインを重視する方は多いですが、本当に大切なのはコンテンツ(中身)です。どれだけ見た目がきれいでも、伝えるべき情報が不足していれば、サイトの効果は出ません。まずは「誰に、何を伝えるのか」を明確にし、必要な情報をしっかり洗い出すことから始めましょう^^
5. スケジュールと予算
ホームページ制作は、「いつまでに・どこまで・いくらで」やるのかという前提を明確にしないまま進めてしまうと、納期遅れや追加費用の発生など、トラブルの原因になります。
そのため、制作スタート前にスケジュールと予算の見通しをしっかり立てておくことが重要です。
スケジュール感の一例(小〜中規模サイトの場合)
- 企画・構成のすり合わせ:1週間
- デザイン制作:2週間
- コーディング(サイト構築):2週間
- 最終確認・修正対応:1週間
→ 合計:約1ヶ月〜1ヶ月半程度が目安
案件内容やページ数、修正の回数によって前後しますが、「1ヶ月で完成」と言われている場合でも、実質的に動けるのは半分程度(フィードバック待ちなど)と考えておいた方が安全です。
予算感の例(フリーランス相場)
- ランディングページ(1ページ完結型):10万円〜30万円程度
- コーポレートサイト(5〜7ページ):30万円〜80万円程度
- ECサイト(カート機能付き):50万円〜100万円以上もあり得る
予算を明確に伝えることで、その範囲でどこまで対応できるかを制作者が判断しやすくなります。逆に、予算を曖昧にしたままだと、「思っていたより高かった」「予算オーバーで断念」となるリスクも。
制作者からのポイント
すべてを完璧に詰め込むより、「何を優先するか」を整理するのが鍵です。たとえば、「まずはトップページとお問い合わせだけ先に公開して、後からブログや実績ページを追加」など、段階的な公開や拡張も選択肢に入れておくと柔軟に対応しやすくなります。
「この金額でここまでできます」と最初に線引きしてもらえる制作者かどうかも、信頼できるかを見極めるポイントになります。
まとめ:確認を怠らないことが、成功への近道
制作前の確認事項を丁寧に詰めておくことで、納品後ホームページ制作において最も多いトラブルは、「思っていたのと違う」「もっと早く言ってくれればよかった…」というすれ違いです。
こうした行き違いは、制作前の確認が甘かったことが原因であることがほとんどです。
だからこそ、事前に以下の5つを丁寧にすり合わせておくことが、成功の鍵になります。
・サイトの目的(ゴール)
・ターゲットユーザー
・必要なコンテンツ
・デザインのイメージ共有
・スケジュールと予算
これらをしっかり共有しておくことで、「誰のために・何のために」つくるサイトなのかがブレず、納品後の満足度が高い成果物につながります。
また、クライアントとの信頼関係も深まり、継続的な仕事や紹介にもつながりやすくなるため、フリーランスにとっては仕事の質・安定感の両方に直結するポイントでもあります。
「納品がゴール」ではなく、「成果につながるホームページを一緒につくる」意識で、制作前の準備から丁寧に向き合っていきましょう。
ホームページ制作でお困りの方へ
「何から始めればいいか分からない」 「頼み方が分からない」
そんな方向けに、無料相談を承っています。
Web制作に関するご相談、まずはお気軽にお問い合わせください。