勉強のモチベーションを維持する3つの方法|もしかしてやる気に頼ってない?

公式LINEで「副業ロードマップ」を
無料プレゼント

「月5万円稼ぐためにやるべきこと」を
スライド50枚以上を使って解説しています

ぜひこの機会に受け取ってください!

目次

勉強のモチベーションをやる気に頼ってない?

こんなことを思ったことないですか?

これからスキルを身につけるため、勉強したいけどやる気が出ない…

最初はやる気満々だったけど、最近忙しくてモチベーションが下がってきた。

というのはよくある話です。

僕もよくこんな状態にハマっていました。

やる気が出ない→勉強しない→勉強できない自分に対して自信をなくす→さらにやる気が出ない→…

まさに自己嫌悪の負のスパイラルでした。

勉強のモチベーションをやる気に頼るのはNGです。

勉強できる仕組みを考えるようにしましょう!

これから副業やフリーランスを目指すのであれば、スキル習得の勉強は必須です。

もし「やる気にならないから勉強が進まない…」という人はぜひこの記事を読んでみてください!

勉強のモチベーションを維持する3つの方法

1. 環境を整える

まずは勉強する環境を整えましょう。

一番手っ取り早いのは外に出かけること!

近くのコワーキングスペースやカフェを活用するのがおすすめ!

できれば家から出るようにしましょう。

というのも、家は誘惑が多すぎるからです。

家の中にはあなたの好きなもので溢れています。

わざわざ興味のないものや嫌いなものは、家に置かないですよね。

勉強しようと思ったとき、急に読んでなかったマンガに惹かれるのは、過去に読みたいと思って買ったものだからです。

もし自宅で勉強するなら、誘惑となるものを捨てるか売るかしましょう。

とはいえ、全部を処分するのは難しいと思うので、できれば外に出かけていくのがいいでしょう。

2. とりあえず1ページでいいから進める

やる気のメカニズムを知っていますか?

やる気があるから作業を進められるのではありません。

作業を進めるからやる気が出てくるのです。

みなさんが想像していた順番とは逆だったのではないでしょうか。

これは「作業興奮」と言われる脳の仕組みの一つです。

勉強前に掃除を始めたら、だんだんやる気が出てきて、部屋全体を掃除していた

という経験をしたことがあるのは僕だけじゃないはず。笑

これも作業興奮ですよね。

「ちょっと掃除を始めたらやる気のスイッチが入ってしまった」というケース。

せっかく便利な脳の仕組みがあるので、勉強に活用しないのはもったいないですね!

3. 人に監視してもらう

最後は人の目を使いましょう。

勉強することを周りに宣言したり、SNSで学んだことを発信したり。

課題の設定やスケジュール管理をしてくれる個人コンサルをつけるのもありだと思います。

僕も個人コンサルについてもらったことがあるのですが、課題やスケジュールの設定をしてもらえるので、やることがかなり明確になりました。

タスクの進捗管理してもらっていたので、嫌でも進めることができました。

人に監視されていると進めざるを得なくなるので、こちらもおすすめの方法です!

あと、これは少し余談ですが、個人コンサルの意外なメリットとして、努力の方向性がブレなくなったのも大きかったです。

一人で進めていると、「あれもこれも勉強しなければ…」と方向性がだんだんブレていました。

努力しているのに、方向性がズレているとスキルは身につきません。

目的地とは別の方向に進む飛行機に乗っているようなものです。

その辺りを管理してくれる人がついていれば、常に道筋を引いてくれるので、迷いなく勉強を進めることができます。

まとめ

今回は勉強のモチベーション維持について解説しました。

やる気に頼るのではなく、仕組みを活用していきましょう。

それは環境面でもいいですし、自分の脳の仕組みを使うのもOK。

自分一人ではどうしてもサボってしまうのであれば、周りの人も巻き込んでしまいましょう!

スキルを身につけば見える景色が変わるので、ぜひ諦めずに頑張ってください!

公式LINEで「副業ロードマップ」を
無料プレゼント

「月5万円稼ぐためにやるべきこと」を
スライド50枚以上を使って解説しています

ぜひこの機会に受け取ってください!

目次